海釣りワーム特集!アジングやロックフィッシュゲームにおすすめのワームをピックアップ
海釣りでアジングやロックフィッシュゲームを楽しむときに欠かせないのが、ワームです。 さまざまな種類や形・カラーなどが用意されていて、選ぶのに迷ってしまいますよね。 ここではお…
FISHING JAPAN 編集部
ソフトルアーを使ってさまざまな魚を釣ることができますが、その際選んでいる色にはどんなものがあるでしょうか。
グリーン系やピンク系、ブラックをベースにしたものやホワイト・クリアー系など、かなり多くの色が使われていますよ。
あらゆるシチュエーションでよく効く色はなく、アングラー側で色のローテーションをすることで釣果は伸びていくように感じます。
そこでここでは、どの色がどんなケースで使えば効果的なのか、おすすめの色をバス釣りやシーバスゲームなどの実釣に基づいてご紹介するようにしましょう。
目次
ソフトルアーに採用されている色は、大きく2つに分けることができます。
ひとつは保護色。
自然界にいる生き物は、自らの体色を景色に溶け込ませることで生き延びようと試みますから、緑色の草木が生い茂る場所には、緑色の虫やカエルなどが多く棲息しています。
そうすることで魚に見逃してもらおうとするわけですが、逆に保護色を纏っているからこそ、生き物であることを証明しているとも言えます。
魚の目は、保護色と実際の景色との微妙な違いを、見破れるのではないでしょうか。
だからこそソフトルアーには、ウォーターメロンやグリパンなどの保護色的要素の強い色が存在していて、好釣果を生み続けているのだと考えられます。
隠れているつもりが、名札をぶら下げて歩いているのと同じということに捕食対象の生き物は気づいておらず、唯一そこに気づいたアングラーが、ワームの色に採用して成功を収めていることになります。
ソフトルアーに採用されている色のもうひとつは、派手な膨張色です。
イエローやチャートリュース・ピンク・ホワイト・オレンジなどが該当するでしょう。
このような膨張して見える色は、自然界にはほぼ存在しません。
ということは、リアルではないのです。
ただし、その判断は我々アングラー側がしているだけで、魚から見ればどうなのでしょう?
例えば、真っ白な生き物。
本当に存在しないのでしょうか?
サナギから出てきた瞬間のチョウやセミは、輝くばかりの真っ白ですし、脱皮し立てのエビやカニもホワイトそのもの。
しかも通常の生体のように、機敏に身体を動かすことができない状態です。
つまり膨張色は、生き物にとって弱点をさらけ出している最も襲われやすい色に直結しているといえるかもしれません。
バスやシーバス、ロックフィッシュたちが、そのようなチャンスを見逃すでしょうか。
遠くからでもよく見える膨張色だからこそ、見つけた瞬間にバイトに至る要素を多分に含んでいるといっていいはずです。
ソフトルアーの色は、保護色と膨張色の2種類だけではなく、そこから派生して数え切れないほどの数に増えています。
その理由は、太陽の光の加減が毎日変わるのに合わせたのかもしれませんし、水の色が透明であったり濁っていたりすることに合わせたのかもしれません。
刻々と変わる釣り場のシチュエーションによって、選ぶ色も変えていく必要があることを知っておくべきでしょう。
ウォーターメロンならいつでも釣れるよ!とか、グリパンチャートは万能だ!などという結論には至らないほうが得策です。
その色しか使わないようになった時点で、あなたの釣りの進化が止まってしまう可能性があるからです。
それではソフトルアーで実績の高いおすすめの色をご紹介しましょう。
釣れたシチュエーションを、季節・時間帯・水質・気温・水温に至るまで、確認している範囲で併記してみます。
あなたの近くの釣り場に似ているようなら、ぜひ試してみてください。
スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 50mm 約5.7g グリーンパンプキン/グリーン&スモールレッドフレーク #349 ルアー
ラメすら入っていないブラックは、シルエットがくっきりと浮かび上がる色として有効です。
濁りの入った春先のシャローエリアで、ブレイクラインの上側に放置しておくだけでバスが食い付いてくれました。
アクションを加え過ぎると、シルエット強めなのが災いしてバイトが遠退くケースがありましたから、置くだけがおすすめです。
これはリザーバーの上流部などにある、滝のような流れ落ちポイントでも有効でした。
通称グリパンと呼ばれている、グリーンパンプキンです。
緑色がベースですから、これは保護色の部類に入るでしょうか。
ボトムの色や岸際の岩肌の色、もしくは水中に生えている藻の色などに合わせて使ってみましょう。
夏場にこの色っぽく変わる藻や草が多いですから、試してみてください。
意外と日向より日陰のほうが、よく働いてくれた記憶があります。
バークレイ(Berkley) ワーム クロー チガークロー4インチ ウォーターメロンキャンディ PBBCHC4-WMC バス釣り ルアー
ウォーターメロンは、前述のグリパンよりもやや透明感のある色です。
バス釣りの定番として、昔からひんぱんに使われてきた色ですが、それゆえに諸説噴出している色でもあります。
某有名ルアービルダーは、「ウォーターメロンはバスからはチャートに見えてるよ。」と発言していましたし、某バストーナメンターは、「ウォーターメロンさえあれば釣りが成立する!」と言い切っていました。
いろいろ聞かされると迷ってしまいますから、実釣ではこの色と似通った景色のあるところで使うようにしてください。
春先の藻の色に似ていますし、強めの太陽光の下でも自然な雰囲気を保つしたたかさを持っていますよ。
水温でいえば、14℃以上20℃以下の状況でしょうか。
ダイワ(DAIWA) シーバス ワインド ワーム モアザン ミドルアッパー 3.5インチ ライムチャート ルアー
チャートもしくはライムチャートと呼ばれている、膨張色の代表格です。
バスもシーバスもこの色にぞっこん惚れ込んでいるようですし、アジやメバル・タチウオ・チヌ・ロックフィッシュ全般に至るまで、反応しない魚を見つけるほうが難しいでしょう。
一説には、魚の目からは膨れ上がった白色に見えている!とのことですが、それは魚に聞かなければ分かりません。
間違いなく言えることは、真っ先にこの色から釣りを始めれば、魚の有無を知ることができます。
フッキングに至らないケースや、バイトの回数が落ちてきたら、他の色にローテーションすればいいのではないでしょうか。
釣りがとてもシンプルに組み立てられる、信頼していい色といえるでしょう。
エバーグリーン(EVERGREEN) ワーム キッカーバグ 5.5インチ グリパンチャートティップ #03
ちなみにこの色は、グリパンの良いところとチャートの良いところを組み合わせた、ソフトルアーの正常進化を表すものでしょう。
実際によく釣れますが、どちらの色も活きるシチュエーションとなると難しいので、どちらかが活きるシチュエーションでいいのではないでしょうか。
ダイワ(DAIWA) アジング メバリング 月下美人 ビビビーム 1.5インチ グローホワイト ルアー
ホワイトは、脱皮色だといわれています。
脱皮しているところを襲われると逃げられない!そんな生き物の事情をよく把握している魚が、ホワイトのままウゴウゴしているものを逃さないのでしょう。
シルエットがハッキリせずにぼやけるので、よく見ようとするために他の色より接近するのが早まり、それがバイトに結びついているという説もあります。
赤色は、水中深く沈んでいくと、真っ先に色そのものが消し飛ぶといわれています。
色とは光の反射ですから、太陽光が徐々に届きにくくなっていく水中で、赤く発色することが困難になっていくということでしょう。
より深い位置まで到達すれば、赤が真っ黒になるのか、存在自体が消えるのか定かではありませんが、見えたり見えなくなったりすることが、明滅効果を生む可能性は否定できないでしょう。
KEITECH(ケイテック) ルアー スイングインパクトファット 4.8インチ 418 ブルーギル゛フラッシュ
ブルーギルに似せた色のことを、そのままブルーギルカラーと呼んでいます。
バスの捕食対象なので、この色がソフトルアーにひんぱんに用いられるようになりました。
保護色の部類に含まれるとみていいでしょう。
エコギア(Ecogear) ワーム パワーシャッド 6インチ 150mm スーパーホログラム/ピンクグロウ(夜光) #158 ルアー
ピンクは膨張色で、チャートやホワイトと同じく膨れ上がって見える効果があります。
ただし、この色にだけ極端にバスが反応するケースが。
カバーに絡む水深のあるポイントで、ピンクをベースにしたソフトルアーを投入すると、バイトが頻発するのです。
タチウオがパープル好きなのと、どこか共通点があるのでしょうか。
スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 50mm 約5.7g バイオレットパール/スモールレッドフレーク #332 ルアー
ゲーリーヤマモトは、ソフトルアー開発メーカーとして最も有名なブランドのひとつです。
恐ろしいほど大量の配色を生み出していますが、その中から1つ選べ!といわれたら、間違いなくこの色を推します。
スモークをベースに青色や金色のラメが散りばめられていますよ。
このうちのどの色が効いているか?を考えるより、この配合が効いているといえるのではないでしょうか。
比較的水温の高い季節に有効で、浅場から深場まで攻めるところを選ばないのがいいですね。
ソフトルアーの色に関する情報や、おすすめの種類を特集しましたが、いかがでしたか?
晴れの日や曇りの日、雨の日などによって、持ち出すワームボックスを事前に決められるようにしておくと、釣り場で迷わないようになるでしょう。
中身は色別にするのか、サイズや形別にするのか、あなたの自由です。
そういう経験を積み重ねることによって、実釣で使える引き出しが増えますから、試行錯誤を止めずに釣りを楽しむようにしましょう。
海釣りワーム特集!アジングやロックフィッシュゲームにおすすめのワームをピックアップ
海釣りでアジングやロックフィッシュゲームを楽しむときに欠かせないのが、ワームです。 さまざまな種類や形・カラーなどが用意されていて、選ぶのに迷ってしまいますよね。 ここではお…
FISHING JAPAN 編集部ブラックバス釣りに使うワームの色特集!人気の色のユーザー評価をピックアップ
ブラックバス釣りに使うワームには、さまざまな色が着けられています。 どの色が一番釣れる色か知っていますか? 答えは、そんな色は存在しません。 どの色も、一様によく釣れるよう…
FISHING JAPAN 編集部メバルワーム特集!メバリングで使いたいおすすめワームをピックアップ
メバル釣り=メバリングの季節がやってきました! 専用のメタルジグやハードプラグが、たくさんリリースされるようになってきましたが、やはり定番はジグヘッドにワームをセットしたジグ単…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング