世界を知る男、テイルウォークの春日和年氏監修!モンスター級のトラウトともやり取り可能な「ケイソン ランズバック スペックK」の魅力を徹底紹介!
テイルウォークから、ケイソン ランズバックシリーズのスペックNに加え、新たに「スペックK」が2020年春に発売されます! スペックNは、東北の河を知るカリスマアングラー中野佑希氏の監修…
FISHING JAPAN 編集部
タイラバは、船釣りの仕掛けとして多くのアングラーから支持されている、マダイ釣り専用の仕掛けです。
これさえあれば、キャストして着底→リールでラインを巻き取るだけで、マダイを釣り上げることができますよ。
ここではそんなタイラバのおすすめアイテムをピックアップ、選び方や製品インプレをご紹介します。
タイラバはさまざまなパーツで構成されているので、まずはその辺からチェックしてみましょう。
タイラバとは、マダイを釣るための専用仕掛け=ラバージグのことです。
ラバージグといえば、バス釣り用のアイテムを思い出しますが、まさにあの要素をマダイ釣りの仕掛けに転用→融合させたものと考えてください。
タイラバそのものを海底に向かって沈めるためのヘッド、そこに誘いの要素を付加するためのネクタイやスカート、そしてマダイの口をフッキングするためのPEハリス付きフックでセット構成されています。
とてもシンプルな作りですから、各パーツを釣り場のシチュエーションに合わせて組み替えることも可能です。
例えば、潮の流れが早かったり、いつもより深場を狙いたい場合は、重いヘッドに換えればOK。
またストレートデザインのネクタイでマダイの反応が芳しくなければ、カーリーテールデザインのものにカンタンに換えることができます。
この柔軟性や創造性の振り幅が大きいので、タイラバ人気が拡大し続けているのかもしれませんね。
タイラバのヘッドパーツに注目してください。
ヘッドとフックが一体化してラインを直結する固定式タイプと、ヘッド内部をラインが貫通してフックとつないでいる遊動式タイプが用意されています。
根掛かりが多発するようなポイントでは、固定式タイプのほうが操作しやすいのですが、初心者の人はその感覚に至るまでに時間がかかるケースがありますから、まずは遊動式タイプのタイラバから使うことをおすすめします。
この辺は、釣り当日の乗合船やガイド船の船長・スタッフから指示があるはずなので、それに合わせて使い分けるようにしましょう。
またヘッドの素材には、鉛もしくはタングステンが使われていますよ。
高い比重のタングステンヘッドのほうが、沈みは早く感度も良好でしょう。
鉛ヘッドはボリューム感が出るので、マダイへのアピール度を増したいときに使ってみると効果的かもしれません。
価格が安いのは鉛のほうですから、自分のお財布事情とも相談して選んでくださいね。
タイラバのネクタイは、マダイを誘うのに有効なパーツです。
シリコン製とゴム製がありますが、耐久性や種類の豊富さではシリコン製に軍配が上がるでしょう。
ネクタイを2本付けるアングラーもいますし、スカートとのカラーコンビネーションを工夫するアングラーもいます。
マダイが視認しやすく反応が良いとされているカラーは、オレンジ・ピンク・ホワイト辺りでしょうか。
これも釣り場情報に合わせて選択するほうが、より早くマダイを手にすることにつながるでしょう。
それではおすすめのタイラバをピックアップしてみましょう。
各メーカーから数多くのタイラバがリリースされていますよ。
よく似た形をしているので判別が難しいものもありますが、販売価格などのコスパもチェックしたいところです。
ウエイトは、軽いものから重いものまで用意されていますから、釣り場や狙う層に合わせて使い分けるようにしましょう。
ダイワ(DAIWA) タイラバ 紅牙 ベイラバーフリー タイドブレイカー ヘッド 100g 煌グリーン ルアー
遊動式タイプのタイラバとして、多くのアングラーから支持を得ているダイワの人気アイテムです。
独特のヘッドデザインや、よく刺さると定評のサクサスフックが、食い付いてきたマダイを確保して離しません。
通したラインが傷付きにくい、セラミックパイプを使っているのも嬉しいですね。
ラインをヘッドに通す向きを変えるだけで、基本的なアクションにウォブリングが加えたりできるのが斬新です。
ダイワ(DAIWA) タイラバ 紅牙 ベイラバーフリーα 中井レディバグ 100g ドットレッド ルアー
こちらもダイワの遊動式タイラバセットです。
てんとう虫のような半円状のヘッドデザインが、個性的ですよね。
これにより落とし込む際に狙ったレーンを外さないメリットが生まれますよ。
フラッシングを細かく繰り返しながら落ちていき、引き上げリトリーブの際は、ゆらゆらとウォブリングしてくれます。
このアクションで効率よくネクタイユニットを揺らし、マダイを誘うのです。
てんとう虫のようなドットデザインは、マダイにしっかりと存在をアピールするのに役立っていますよ。
ダイワ(DAIWA) タイラバ 紅牙 ベイラバーフリー カレントブレイカー 80g 鍍金ゴールド ルアー
深場へ一気に沈めて、ドテラ流し釣法などを展開したいときに頼りになるのが、このダイワ製タイラバです。
ヘッドにラダーが付いていて、ベリー部分がぽっこり出ていますよね。
この低重心設計が、海底へ向かうのに適していて、接触していることをアングラーにいち早く伝える役割を果たしていますよ。
ヘッドにラインを通す向きを変えると、手元に感じる抵抗が増えて、着底までの時間短縮にもつながります。
シマノ(SHIMANO) メタルジグ タイラバ 炎月 フラットバクバク 120g EJ-712R 001 レッドカーリーSP
シマノからリリースされているタイラバです。
ヘッドが円形でフラットサイドですから、マダイからは大きく見えているでしょうね。
その効果からか集魚の要素は強めで、他のタイラバとローテーションしながらその日の食い気を推し量ることができます。
フラッシング効果も強めなので、マダイを広範囲から呼び込むことが可能でしょう。
シマノ(SHIMANO) タイラバ 炎月 タイガーバクバク 100g オレンジカーリーSP 61T EJ-410Q ルアー
こちらもシマノのタイラバで、遊動式タイプになっています。
ヘッド素材は鉛を採用、シェイプ自体は細く絞り込んでいますよ。
そのおかげで泳ぎは安定、使いやすいタイラバに仕上がっています。
シマノ(SHIMANO) リール タイラバ 19 炎月 CT 150HG 右
ヘッドにタングステンを使用した、シマノのタイラバです。
やはり沈みが早くて手返しの効率化が図れますよ。
ただし、かなり高額になるので、販売価格をよく確認してから購入するようにしましょう。
メジャークラフトからリリースされているタイラバです。
鯛の実というネーミングが、メジャークラフトらしくて面白いですよね。
遊動式タイプのヘッドになっていて、2枚のスカートはそれぞれが形の違うものを設置。
フックにはグローボールが付いているので、バイトマーカーの役割を果たしてくれます。
工夫を満載していながらも、安い販売価格でコスパ優秀なところがおすすめですね。
ウエイトやカラーを複数種類購入して、釣り場に持ち込むようにしましょう。
アブガルシア(Abu Garcia) タイラバ カチカチ玉 60g+5g SSKKD60+5-SHOR シュリンプオレンジ.
アブガルシアから出ているタイラバは、なんと大玉と小玉の2つのヘッドで構成されているのが特徴です。
遊動式タイプの大玉の中をラインが通り、その先に結ぶフックの基点がまたヘッドパーツの小玉になっているのです。
水流でネクタイやフックが引っ張られると、小玉も同じように動きますから、その際に大玉と接触してカチカチと音を発生する仕組みに。
これならアピール要素が格段にアップしますから、マダイの積極的な寄りを期待できますよ。
エビなどの甲殻類は、こういった干渉音に似た音を発生することが知られていますから、攻めのタイラバとして使いこなしたいですね。
DUEL(デュエル) ルアー タイラバ ソルティー・ラバー スライド 80g LSCA F1084-LSCA-グローキャンディ 遊動式
デュエルから発売されているタイラバです。
ヘッドのフラッシング効果や、フックの結び目にボールベアリングスイベルが標準装備されているなど、独自の工夫が盛り込まれていますよ。
掛かったマダイが暴れても、フックが外れにくいように作られているのです。
スライドラバーがゆっくりとフォールしていくので、マダイが食い付く間を生みやすいといえるでしょう。
メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグラバー スルー タイラバタイプ 30g #205 レッド JRT-30
これは船釣り専用ではなく、ショアからのキャスティングゲームで使えるようにした、新しいタイラバです。
メジャークラフトらしい着眼点で、マダイはもちろんロックフィッシュ全般をターゲットにすることができますよ。
ショアジギング用やシーバスゲーム用のタックルを使って操れるので、新しく専用タックルを買い揃える必要もありません。
手軽にタイラバゲームを楽しめそうですね。
タイラバの選び方やおすすめアイテムを特集しましたが、いかがでしたか?
地元のマダイ漁師さんに聞くと、昔から漁場にしてきたエリアに個人のボートが入ってくるケースが増えたとのことで、ルールやマナーが後回しになっている現状があるようです。
マダイの成長には時間がかかりますから、釣り尽くしてしまうとその場所でマダイが釣れなくなってしまいます。
小さなサイズが釣れたら必ずリリースして、マダイ釣りを末永く楽しめる環境作りに協力するようにしましょう。
「釣れた魚はオレのものだからどうしようがかまわないだろっ!」
その考え方が、タイラバゲームを面白くないものにしてしまう原因かもしれませんよ。
漁師さんから指示を受けたら、別のポイントへ移動するなどの配慮を常に心がけるようにしたいものです。
世界を知る男、テイルウォークの春日和年氏監修!モンスター級のトラウトともやり取り可能な「ケイソン ランズバック スペックK」の魅力を徹底紹介!
テイルウォークから、ケイソン ランズバックシリーズのスペックNに加え、新たに「スペックK」が2020年春に発売されます! スペックNは、東北の河を知るカリスマアングラー中野佑希氏の監修…
FISHING JAPAN 編集部タイラバロッドの選び方!おすすめロッド厳選22本をピックアップ
マダイを船から狙う釣りは、昔からさまざまな方法でおこなわれてきました。 最近ではジギングが流行っていますから、そこから派生してタイラバゲームが確立されていったのです。 手軽に…
FISHING JAPAN 編集部タイラバリールはどれを選べばいいの?ダイワ・シマノおすすめリール12選
マダイをボートから狙うタイラバゲームが日本各地で大流行、週末を中心に海上が大いに賑わっています。 エサを使わずに専用アイテムのタイラバをラインに結んで、ボートからバーチカルフォ…
FISHING JAPAN 編集部タイラバを楽しむならテイルウォークのタイゲームシリーズで決まり!秋の新作をご紹介します!
テイルウォークの人気シリーズ・タイゲームTZスパイラルリミテッドに、2019年秋、新たにベイトモデルのC610XULモデルが追加登場します! タイラバに欠かせない、タフタイムを制するフルソ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング