カエルがルアーで釣れてしまった!安全なフックの外し方とおすすめアイテム
バス釣りに行くと、どこからかカエルの鳴き声が。 どこの池にもいるので、春から秋にかけてその姿もよく見かけます。 ただ、岸際の草木に潜んでいると見つけられないことが多く、知らず…
FISHING JAPAN 編集部
ティムコからリリースされているバス釣り用ルアー・野良ガエルのカラーが、2020年一新されます。
カエルは、バスやナマズ・雷魚の大好物ですから、そっくりなフォルムの野良ガエルをキャストすれば、カンタンにバイトを誘うことができますよ。
ボディには、浮力のあるちぎれにくい素材を使っているので、マスバリをちょん掛けしてカバーのそばに放り込むだけ。
あとはスイスイ泳がせれば、黒い影が真下に張り付いて・・・パクリ!です。
詳しいスペックや動画、使用インプレをピックアップしてみました。
野良ガエルは、カエルの形そっくりの軟質系トップウォータールアーです。
全長3.2センチで自重3.3グラムですから、スピニングタックルならカンタンにキャストすることかできます。
流行りのベイトフィネスタックルでも何とかなりそうですが、無理は禁物でしょう。
よく伸びるちぎれにくい素材で出来ていて、パッケージには3個入っていますから、バスに持って行かれなければ一日の釣りならじゅうぶん足りるでしょう。
このルアーは、軟らかいですがワームではありません。
水面に浮き上がる素材で出来ている、れっきとしたトップウォータールアーです。
ボディがクッションの役割を果たしてくれるので、陸の上に落としてから水面へ飛び込むことができます。
まさにそれ、カエルの動きですよね。
バスはそういう自然な動線を観察していますから、ぜひ陸からダイブ!をこのルアーで試してみてください。
野良ガエルには、マスバリをセットして使います。
オフセットフックではボディが短過ぎて、ハリ先を埋めることが難しいでしょう。
口先でも背中でもかまいませんから、任意の場所にフックを刺してからキャストしてください。
フッキングは強くなくてもOK、バスがくわえて泳ぎ出してから、ロッドを逆方向に倒しながら巻きあわせをしてみましょう。
野良ガエルの既存カラー・サイトスペシャルを使ってみました。
ヒシモが生え揃っているベシテーションの端、そこでヒシモが終わりというポイントで、藻に引っ掛けては外しを繰り返していると、バスがいきなり飛び出してきて、ルアーをひったくっていきました。
カエルも同じような襲われ方をするのでしょうか、あがってきたのは30センチ前半の細長いバス。
ルアーのサイズが小さいので、釣れるバスのサイズも大小さまざまです。
裏向きに浮いてしまうことがあったので、マスバリの取り付け位置を変えました。
野良ガエル新色の気になる発売日は、2020年の3月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、940円です。
カエルが冬眠から覚めたころに、野良ガエルの新色を試せるでしょう。
ちなみに、本物のカエルも野良ガエルに噛み付いてきますから注意してくださいね!
カエルがルアーで釣れてしまった!安全なフックの外し方とおすすめアイテム
バス釣りに行くと、どこからかカエルの鳴き声が。 どこの池にもいるので、春から秋にかけてその姿もよく見かけます。 ただ、岸際の草木に潜んでいると見つけられないことが多く、知らず…
FISHING JAPAN 編集部ブラックバス用フロッグルアー特集!雷魚も大好物のおすすめフロッグルアー
ブラックバスはカバーに潜むのが大好きで、そこから通りがかりの小動物を襲います。 小魚や虫はもちろん、水辺に数多く生息しているカエルも、ブラックバスの捕食ターゲットになっています…
FISHING JAPAN 編集部ライギョに効果的なルアーって何?定番のフロッグ以外でもライギョは釣れるんです!
ライギョは、1900年代前半に朝鮮半島から日本に持ち込まれた外来魚で、現在ではルアー釣りの対象魚として大変人気が高い淡水魚です。 ライギョは、フロッグを使って釣るイメージがあるかも…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング