DAILYランキング
エサの食べ方の違いを魚種別に徹底解説!この違いを知っていれば、釣り方のヒントになること間違いなし!
魚類は人間と同じで毎日エサを食べなくては生きていけません。
ただ、人間がご飯を食べる方法は大体同じですが、魚の場合は種類によって食べ方が大きく違うようです。
魚の種類によってどのように食べ方が違うでしょうか?
回遊魚は??
カツオやマグロなど広い海を回遊して成長する魚は、高速で泳ぎながらエサに飛びつき、そのまま食べながら泳ぎ続けるために勝手にハリ掛かりするので「前進型」と呼ばれています。
ところが同じ回遊魚でも、マアジやマサバ、イワシなどは、マキエやエサにしている魚の稚魚の群れに集まり、集団でエサを食べる行動を取るため「貪食型」と呼ばれるそうです。
同じ回遊魚でも食べ方が違うのは面白いですね。
青物は??
では、同じようにマキエによく集まるハマチやメジロ、ヒラマサなどの青物は、どのタイプになるのでしょうか?
その答えは、ハマチ、ブリ、ヒラマサなどは前進型と貪食型の中間タイプなので「前進・貪食型」なのだそうです。
エサがあればむさぼり食うタイプですので、なんというか単純な魚達ですね(笑)
人気のあるマダイの食べ方は??
では、人気のあるマダイはどうなるのでしょうか。
マダイはもっとせっかち?だからか「飛びつき反転型」になるそうです。
エサに飛びついた瞬間に反転し、逃げるというわけです。
アタリが出た直後に大きく竿を引き込むのは、このためですね。
エサを取るのがうまいカワハギやフグは「かじり取り型」だそうです。
このようにしてエサの食べ方を研究していれば、魚が食ったときに、どう合わせたらいいのかが見えてきませんか?
参考にして釣りに活用してみてもいいかもしれません。
人間にも「飛びつき型」や「貪食型」があるかもしれませんが、あなたはどのタイプでしょうか?
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
- サメとフカって違う生き物!?実は地方によって呼び名が違うサメについて徹底解説!