釣りを始めたい方必読!釣り初心者に必要な道具や始め方をイチから解説!
釣りを始めたい方、はじめ方を悩んでいませんか? 釣りは一生の趣味になる楽しいレジャー、やってみたいと思ったときが始める時です。 体力も元気もある間は磯で大物を狙ったり、船に乗…
FISHING JAPAN 編集部
イラストを見ての通り、ルアーは餌ではありませんから、そんなもの食わないのでは?と考えてしまう人が結構います。
でも魚釣りの世界に一歩足を踏み入れると、ルアーにはルアーの、餌には餌の釣れる理由があることに気づきます。
こうなってくると魚釣りの魅力に憑りつかれて、なかなか抜け出すことは難しくなるでしょう。
さまざまな趣味がある中で、今魚釣りを選ぼうとしているあなたは、大いなる勇気と決断能力の持ち主といえるかもしれませんね。
目次
魚釣りとは、竿(英語でいえばロッド)やリール・ライン・フック・仕掛けと餌・ルアーを組み合わせて、魚を水から釣り上げる趣味のことです。
もちろん職業として魚釣りを営んでいる人もいますが、ここでは趣味としての魚釣りの楽しみ方に触れてみましょう。
多くの魚種が存在するわけですから、魚釣りの楽しみ方も千差万別。
全部に手を出すことは困難ですが、あなたが興味を持った魚を釣り上げるために努力するのは、生きていく力を与えてくれるこにつながるかもしれません。
それほど奥深く、探求心を煽ってくれるものなのです。
魚釣りができるおもちゃや、居酒屋の中に水槽を設置して魚釣りを楽しめるようにするなど、魚釣りをモチーフにしたさまざまなアミューズメントが開発されています。
スマホゲームにも魚釣りはありますから、疑似的に探求することもできそうですね。
ピックアップした動画では、生活の中で見慣れた風景が映し出されています。
そんな中にも水辺は存在し、水さえあれば魚が泳いでいる可能性があるわけです。
それが竿=ロッドを伸ばし、餌やルアーを投入する理由を作り出してくれるのです。
とてもシンプルかつ爽快、もし釣れなくても任意の水辺にチャレンジした自分に、納得できるでしょう。
そのための便利なツールが、魚釣り用の道具類だと考えてください。
フック1つ取り上げてみても、工夫に工夫を重ねた形状をしているのが伝わってきますよ。
工夫の理由が分かるようになってきたら、魚釣りをより一層楽しむことができるでしょう。
それでは魚釣りを始めてみましょう。
まずは餌釣りに必要な道具を揃えます。
竿は、振り出し式がおすすめですね。
なぜなら、コンパクトに縮めて収納できるからです。
バッグの中に忍ばせておけば、あらゆる交通機関を使って釣り場へ出向くことが可能になります。
ラッシュタイムの電車の中でも、竿を持って乗り込むことができるというのは、何物にも代えがたいメリットといえそうですね。
この竿は、リールを取り付けて使うタイプではありません。
延べ竿と呼ばれているもので、振り出した穂先に直接ラインを結んで扱うようになっています。
一本の竿で3通り=約2.2メートル・2.4メートル・2.7メートルの長さに切り換えることが出来る、三段スライド方式を採用しています。
自重は63グラムと軽く、仕舞寸法は約32センチとコンパクト。
魚釣りの幅が、一気に広がってくれそうな期待感を持てますよね。
もしリールを付けて使うほうがいいよ!と考えているなら、こちらのロッドをおすすめします。
釣り竿セット 釣具セット カーボン製 ロッド スピニングリール コンパクトロッド 初心者 コンパクト 高級感抜群 リール付きロッド 100m ライン付 (5点) (2.1M)
なんと最初からリールがセットになっているロッドがありますね。
これなら餌の付いた仕掛けやルアーを遠くのポイントまで飛ばすことができるので、魚の釣れる可能性が高まります。
当然足元へ落とすだけの釣り方にも対応できますので、足場の高い釣り場でも果敢に攻めることが可能になります。
初心者の人には、魚が掛かった瞬間の振動や変化を手元で感じてもらいたいので、延べ竿から始めることをおすすめしますが、これはもう個人の自由ですから、どんなスタートラインでも魚釣りの醍醐味は味わえるでしょう。
魚釣りに用いるリールもご紹介します。
大きく分けて、スピニングリールとベイトリールがありますが、仕掛けをフリーの状態でポイントに送り込めるメリットを考えると、スピニングリールから始めるほうが扱いやすいかもしれません。
ベイトリールには、独特のトラブル・バックラッシュがありますから、しょっちゅうラインを引き出しては修正する手間が発生しがちです。
となれば、仕掛けをカンタンに扱えるスピニングリールに、じゅうぶんな量のラインを巻いて釣り場へ向かうようにしましょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 15 レブロス 2506 (2500サイズ)
シマノ(SHIMANO) リール 19 FX C3000 3号 150m糸付
シマノ(SHIMANO) スピニングリール アリビオ 2500 3号糸付 シーバスなど幅広い釣りに対応
2500番前後のスピニングリールを選んでおくと、ラインキャパは多めで自重は軽めなものが豊富に用意されているので便利です。
価格の安いコスパ優秀な機種からハイエンドモデルまで、2500番台の充実ぶりは、そのままユーザーからの人気が反映していることを意味しています。
ラインを最初から巻いてあるものもありますから、お得感は大きいと感じるでしょう。
釣具店で手に取って、リールハンドルを回してみてください。
右利きの人は、右ハンドルにしなければならないという決まりはなく、利き腕でロッドを握って左ハンドルを左手で回すという方法も採ることが可能です。
スピニングリールのメリットは、左右どちらにもハンドルを付け替えることができるところでしょう。
魚釣りを餌を付けておこなう場合、専用の仕掛けを用意しなければなりません。
でも手軽に魚釣りを始めたければ、フック・ハリス・シンカーなどを組み合わせながら、釣り場で仕掛けを作るのは、とても面倒で手間がかかってしまいますよね。
そこでパッケージから取り出せば、すぐに餌をセットできる仕掛けをご紹介します。
このエッグショットは、昔から穴釣りなどで使われているブラクリ仕掛けの進化系です。
派手なカラーは、水中で目立たせて魚を惹き付けるための工夫。
そしてフック・ハリス・シンカーが一体化しているデザインを採用しているので、ラインに結べばあとは餌を付けるだけとなります。
シンカーの重さが、複数用意されていますから、狙う水深などに合わせて使い分ければ、好釣果に結びつく確率が高まるでしょう。
根掛かりを避けるためには、ロッドを立ててラインを張り詰めながら、仕掛けをズルズルと引っ張らないことが肝要です。
ただし、そうやってズル引かないと魚が釣れないケースもあるので、底の様子が判明している場所でズル引きアプローチを試してみましょう。
ワームをセットする際によく用いられるジグヘッドを、餌を取り付けるためにデザイン変更したものが、この虫ヘッドです。
ゴカイや青イソメのことを虫餌と呼びますから、それらを付けることを目的としたジグヘッド=虫ヘッドと命名されたのでしょう。
実際に使ってみると、虫ヘッドに装着した餌はさほどすっぽ抜けせずに、しっかりセットされたままの姿をキープしていることが分かります。
魚のアタリも明確に伝わってきますから、フッキングするタイミングを逃してしまうことはほぼありませんでした。
フォールの途中でバイトしてくることも多いので、なかなか気を抜けないよく釣れるアイテムといえるでしょう。
魚釣りに使う餌やルアーは、対象魚別に用意して釣りに臨まなければいけません。
ミミズさえフックに付けておけば、魚は釣れるということではないのです。
ただし、人工的に集魚効果を高めたルアー=味・臭い付きワームは存在しますから、活用してみてはいかがでしょう。
どうしても生きた餌を触れない人は、これらの味・臭い付きワームを使って魚釣りをおこなうようにしてください。
集魚効果が非常に高いので、多くの種類の魚たちを引き寄せることになります。
海ではフグやベラの歯が、かなり鋭くて強いですから、ワームが噛み切られてしまうかもしれません。
もしフックの先から何も無くなったら、一度仕掛けを手元に回収して、ワームの付け替え作業を実践しましょう。
魚釣りに必要な知識やおすすめアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
道具さえ揃えば、近くの水辺へ足を運んでみましょう。
いきなり足場の高いところへ行くより、遠浅の砂浜のような場所のほうが、身の危険を感じることなく竿を振ることができますよ。
つまり、釣れそうな場所を選ばずとも、釣りはしっかり成立するのです。
水辺に着いて周囲を観察、魚が潜んでいそうな場所に目星をつけたら、竿や他の釣り道具を取り出して、餌やルアーを装着してから水中に仕掛けを投じてみましょう。
すぐに手元にアタリを感じることもあれば、ずいぶんと長い時間待たされることもあります。
そこで全然釣れないからとあきらめることなく、周囲の景色を見つめ直して、魚釣りのヒントを探してください。
何気ない枯れ葉の積み重ねにも、魚釣りに活かせる何かが隠されているかもしれませんよ。
釣りを始めたい方必読!釣り初心者に必要な道具や始め方をイチから解説!
釣りを始めたい方、はじめ方を悩んでいませんか? 釣りは一生の趣味になる楽しいレジャー、やってみたいと思ったときが始める時です。 体力も元気もある間は磯で大物を狙ったり、船に乗…
FISHING JAPAN 編集部冬のバス釣り完全攻略!冬にバス釣るための攻略法7選!
冬のバス釣りって、釣れないイメージがありませんか? 確かに、冬のバスは夏に比べると活性は下がり釣りにくいことも事実です。 でも、冬だってバス釣りを楽しみたいですよね! 今回…
FISHING JAPAN 編集部橋の上から釣りをしては絶対にダメ!釣りにおけるルール・マナー違反特集
晴れ渡った空に白い雲、まさに釣り日和の心地良い環境で、自由に釣りを楽しみたいと思う人は多いはず。 でもちょっと待ってください。 そこで釣りを始めても、本当にいいのでしょうか?
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング