バス釣り初心者のためのスタートガイド!バス釣りを始めるにはどうすればいいの?
「バス釣りを始めたいんだけど、何からスタートすればいいの?」 こういう初心者の人が、たくさんいますよ。 バス釣りに詳しい先輩がいれば問題は解決しそうですが、そんな恵まれた環境…
FISHING JAPAN 編集部
トップウォータープラグでバスを釣ると、そのバイトシーンを目の当たりにすることができます。
自分が動かしているルアーに、魚が猛然と食い付いてくる瞬間は、まさに衝撃+興奮+大迫力!
その魅力に憑りつかれたアングラーは多いですから、ソルトウォーターゲームの青物狙いでも、トップウォータープラグにこだわってキャストを繰り返す人がいますし、とうとうルアーを自作してしまう人も現れます。
手にしたロッドに伝わってくる躍動感が、より一層トップウォータープラグを使う釣りスタイルへと誘うのでしょう。
目次
トップウォータープラグとは、水面に浮いたままのフローティング仕様のルアーのこと。
淡水のバスや海の青物は、それを見上げながら後を追い、パイトしてきますよ。
フックが1つ以上ぶら下がっているので、どれか一ヵ所にでも掛かればフッキングに持ち込めるでしょう。
これが意外と掛からないので、トップウォータープラグを用いた釣りはあまり釣れない!というレッテルが貼られています。
それでもこの釣り方に固執し、冬でもトップウォータープラグをキャストし続けているアングラーは、結構多いですよ。
バスの写真を見てみると、目玉が外に飛び出していて、しかも頭に近い上部に付いています。
ということは、水中のバスは、常に自分より上を漂っているものに対して興味を持って見つめていることになりますね。
トップウォータープラグは、水面にプカリと浮いているのですから、キャストして着水した瞬間から、バスはじゅうぶんに気づいてマークしていると考えていいでしょう。
ですから、トップウォータープラグの釣りが、釣れない釣りであるはずがないのです。
難しいと決めつけるのは、もう止めにしませんか。
トップウォータープラグには、さまざまなカテゴリーが存在します。
それらをひとつずつピックアップして、おすすめのルアーをご紹介することにしましょう。
まずはシンプルなデザインでファンの多いペンシルベイトから。
ペンシル=鉛筆と呼称されるだけあって、外観は細長くまさに鉛筆そのものですね。
それが太いか細いか、長いか短いかによって、バスに対する効果=振り向かせるための刺激が異なります。
エキスパートなアングラーほど、このペンシルベイトのボリューム・サイズにこだわってラインに結んでいますよ。
スミス(SMITH LTD) ペンシルベイト ヘドン ザラパピー 3インチ 70mm 1/4oz 7g クリア C ルアー
このザラパピーで、全長約7センチです。
バスが好んで捕食している小魚より、ちょっと大きいぐらいでしょうか。
極めて近いボリューム・サイズなのは確かですから、キャストして着水即食い付いてくるケースがあります。
ふわりとキャストして、着水音を抑えれば抑えるほど、食い付いてくる確率は上がりますよ。
首振りアクションなんて、特に必要ではありません。
ザラパピーが、水面に存在するかしないか、それだけで勝負できる究極のトップウォータープラグです。
どうしてもボリューム・サイズ感をバスの嗜好に合わせたいなら、無色のクリアカラーを選んでください。
バスの目ではシルエットを確定することが難しくなるので、「ええいっ、行ってしまえっ!」という即決バイトにつながる可能性が高くなります。
トップウォータープラグの釣りにおいて、カラーはとても重要なのです。
ダブルスイッシャーは、ボディの先端と最後尾の2ヵ所に、回転するプロペラ=プロップを備えたトップウォータープラグです。
こんな形をした小魚はいませんから、バスはこのルアーのある一部を見つめて食い付いている可能性があります。
いったいどこを凝視していると思いますか?
ノリーズ(NORIES) プロップベイト ビハドウ 110 108mm 14g #221 9651
ダブルスイッシャーは、前後2枚のプロップを回転させながら通り過ぎていきます。
このルアーを真横から見続けられるポジションにバスが居れば、ルアー全体を1匹の小魚と判断してバイトするでしょう。
しかしながら、アングラーはプロップを回転させたいがために、引っ張ることを止めようとしません。
つまり、バスにとっては通り過ぎていく存在なのです。
通り過ぎたダブルスイッシャーは、バスに対して最後尾のプロップの回転のみを見せ続けることになるでしょう。
それが気になったバスは、後を追います。
近づいてみて、最後尾のプロップ越しに、先端部の回転プロップの存在にも気づくのです。
しかもその2つは、ほぼ同軸上に存在し、時折波によって軸ズレが生じたりして、小さな円運動に見えていたのが大きな楕円運動に見えたり、また重なったりするわけです。
プロップ1枚だけでも光の反射効果があるのに、前後のプロップが重なることで、極めて不安定で生命感溢れる動きが、そこに現れることになります。
まさに小魚の群れそのものではないでしょうか。
そう判断した瞬間に食い付くのは、最後尾で回転するプロップでしょう。
そこにフックが装着されていれば、問題なくフッキングに持ち込めるのですが、最近はお腹側にだけフックをぶら下げているダブルスイッシャーが販売されるようになりましたから、せっかくのバイトを逃してしまうかもしれません。
ダーターは、受け口になっていますから、引っ張るのを止めると、元居た水面近くに戻る特徴を持っています。
追従してきたバスがいれば、自分の目の前へ対象物が戻ってきたことを幸いに、いきなり食い付くかもしれません。
そういうラッキーパンチ的に要素を含んだダーターですが、本来の目的は別のところにあるようですよ。
ヘドンのラッキー13は、トレブルフックが3つぶら下がって、水平バランスを保ちながら浮いているトップウォータープラグです。
水平姿勢で浮くということは、包み隠さずボディの形や存在をバスに晒すことに。
頭がどちら側かも想定できるようなカラーが施されていますから、これほど襲いやすい無防備な様子を再現しているルアーは、他にないとみていいでしょう。
いかに不用心かを見せつければ、バスは大いに納得してバイトしてくるに違いありません。
ですから、ラッキー13は、浮く場所を選びません。
岸際やカバー周りはもちろん、何もない沖合いにポツンと浮かせているだけでも、バスを引き寄せるチカラを持っています。
存在が効くのです。
無理やり激しいアクションを演じさせなくても全然かまわないのですが、アングラーには当人の気持ちが伝わっていないのかもしれませんね。
ミノープラグにトゥイッチやジャークを与えるような、そういうアプローチ自体が、ラッキー13には向いていないということでしょう。
もしそれが必要なら、もっとスリムなデザインに変わっていたはずですから。
まだまだたくさんのトップウォータープラグが、今の時代には存在します。
それぞれのボリューム・サイズに適したアプローチ方法やアクションの仕方があるはずですから、ぜひ自分で見つけ出してください。
ラインに結んでキャストさえすれば、門戸は開かれたも同じ。
ある瞬間にしっかりと気づかせてくれる、それがトップウォータープラグを操る醍醐味です。
メガバス(Megabass) POPX(ポップエックス) PM ホットギル 35759
スミス(SMITH LTD) ペンシルベイト ヘドン スーパースプーク 5inch 12.25cm 7/8oz 24.5g スペクトリウム #SPTM ルアー
ノリーズ(NORIES) ミノー レイダウンミノー ウェイクプロッププラス 112mm 14.9g ゴールドラッシュ BR-2
ルアーに奇をてらったアトラクターを付ける必要はありません。
それを好むアングラーもいますが、バスを釣ることには何ら直結していないでしょう。
水面に浮いていること自体が、強烈な誘いとなってバスを刺激しているのですから、起点はいつもそこに立ち戻ればいいのです。
「今日はあんまり釣れないなぁ~、、」と感じたら、別の池へ移動するのではなく、周囲の景色をロッドを置いて眺めてみてください。
必ずヒントになるものを、見つけ出せるはずです。
それが水上にあるとは限りません。
陸上の木々からぶら下がっているかもしれませんし、地中から伸び出ているかもしれないのです。
実際に湧き水などは、そういう変化から探し出せることが多いですし、動物が果実の場所を教えてくれたり、鳥の巣の真下に魚をが集まることもあります。
それらが複合的に重なり合って、1本のバスにつながっていくことを自然の中でぜひ体感してください。
トップウォータープラグの使い方やおすすめアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
季節が温かくなれば、深場に落ちていたバスが浅瀬に戻ってきますよ。
そのタイミングで釣り場に出向いて、お気に入りのトップウォータープラグをキャストしてみましょう。
すぐに動かさずに、ルアーが景色の中に参加したことで、どこかに新たな変化が現れていませんか?
それを探り出すところから、釣りを組み立ててみましょう。
バス釣り初心者のためのスタートガイド!バス釣りを始めるにはどうすればいいの?
「バス釣りを始めたいんだけど、何からスタートすればいいの?」 こういう初心者の人が、たくさんいますよ。 バス釣りに詳しい先輩がいれば問題は解決しそうですが、そんな恵まれた環境…
FISHING JAPAN 編集部ブラックバスのランカーサイズを釣り上げよう!おすすめルアーとビッグバスの釣り方解説
ブラックバスの大型のことを、ランカーサイズと呼ぶことがあります。 アメリカ発の表現のようで、ランキングに残るようなビッグサイズのことを指しています。 日本では体長50センチ以上…
FISHING JAPAN 編集部冬のバス釣りでメタルジグをマスターしたい!どんなことに気をつけて釣りを展開すればいいの?ポイント選定と音の活用法をチェック!
冬の極寒期に差し掛かってきました。 ここまで季節が進むと、バスの居場所も絞り込みやすくなります。 底付近の一箇所に集まって、越冬しようとしているケースがほとんどでしょう。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング