DAILYランキング
好評アジングワーム・アジフラットに2019年追加カラーが5種類登場!
アジフラットは、メジャークラフトから発売中のアジング専用ワームです。
定番のストレート系フォルムで、全身にリング状のリブが刻まれていますよ。
アジングアングラーの間で評価の高いこのワームに、2019年新しいカラーが追加されます。
ますます釣れ筋ワームになっていく可能性大ですね!
アジフラットってどんなワームなの?基本スペックはこちら
アジフラットは、アジングに活用するための専用ワームです。
設定サイズは2種類用意されていて、2.3インチと2.8インチ。
短いほうは、アジのショートバイトが多発するときに、長いほうは、アジを広範囲から呼び込みたいときに使ってみましょう。
ほんの少しの差に感じるかもしれませんが、ワームの長さという要素はアジングをする上でとても重要なのです。
目的を定め、きっちり使い分けられるアングラーのほうが、より多くの機会に恵まれるでしょう。
アジフラットのリングを伴なったボディデザイン
このワームには、大きなリング状のリブが全身に刻まれていますから、着水した時点で水をしっかりつかむことができます。
そのままフォールさせてもリトリーブを開始しても、水を引き連れて移動することに。
そのとき、強い波動を発生させる仕組みになっているわけです。
水中に棲む魚は、この波動を耳と側線で敏感に感じ取ることができますよ。
「おや、何か泳いでいるんじゃないか?」と瞬時に気づいたアジは動力にスイッチを入れて、群れのどのアジよりも波動の主に会いに行こうとするのです。
当然そのまま口を使ってしまうケースもあり得ますから、ワームにとって波動を生み出すことは必須の要素といえるでしょう。
フラットテール
アジフラットには、最後尾にフラットデザインのテールが連なっています。
テールを薄いフラット形状にすると、リブで発生させた波動を受けて微振動を繰り返すようになります。
海中を浮遊する稚魚やプランクトンの類いは、この微振動を絶えずおこなっていますよ。
それをよく知っているアジは、微振動をとらえただけで、エサの在り処を即座に把握したことになるわけです。
アジが後方から追従してきて、テールから吸い込むようにバイトするとき、その薄さがミスバイトを防ぐ役割も果たしてくれるでしょう。
フックをセットしやすい太めの頭部
このワームの頭部先端は、どの箇所よりも太めに作られています。
そうすることで、フックを刺し込みやすく、ジグヘッドを安定させやすいメリットが得られるからです。
ただ、既存のワームの中には、頭部に亀裂が入りやすくて、簡単にフックが外れてしまうものがあります。
アジフラットの場合は、実際にセットしてみてもフックが安定していましたから、使い続けるのに適しているでしょう。
アジフラットには、追加カラーとして5種類がラインナップされます。
どれも定番の人気カラーで、早く釣り場でアジの反応を見てみたくなるものばかり。
今年のアジングシーンは、楽しくなりそうですね!
「アジング」カテゴリの人気記事
- アジングに使うラインは何号がおすすめ?ライン種類別にピックアップ!
- ルアーでアジが釣れる!アジングをマスターすれば釣りの楽しさ広がること間違いなし!
- 【2020年】釣れるアジングロッドTOP15!価格や特徴をおすすめ順に徹底比較!
- アジングに使うリール選び!初心者におすすめのコスパ優秀モデルから最高峰リールまで15選
- アジングのキャロ仕掛けでジグ単を遠投しよう!おすすめアイテムを詳しくチェック
- アジング用リーダーの選び方!人気ラインメーカーのおすすめアイテム10選
- アジングの基本アクション特集!どうやって誘い食わせればいいの?おすすめアイテムも同時チェック
- アジング用エステルライン特集!釣り場で人気のおすすめアイテム10選
「ワーム」カテゴリの人気記事
- ヒラメルアーはどれを選べばいいの?サーフや堤防からキャストするためのルアー選び
- ネコリグを極める!使い方やおすすめワーム&タックルを徹底紹介
- メバリング用ラインの選び方!エステルやPEラインからおすすめをピックアップ
- バス釣り最強ワームはこれだ!新作から安い釣れるワームまで徹底紹介!
- ブルフラットでビッグバスを狙おう!おすすめリグや使い方を徹底チェック
- ワームの付け方をマスターしたい!アジングやバス釣りに必須の正しいワームセット法
- シーバスをワームで狙ってみよう!ワームを使った釣り方やおすすめアイテムを紹介
- イモリッパーは高比重で投げやすいイモ型ワーム!オフセットフックでカバーやブッシュの中に入れてバスにガンガンアピールしよう!