スティーズ クランクで初夏の高活性バスを獲ろう!キモは巻きスピードとボトムコントタクト
スティーズ クランクは、ダイワからリリースされているバス釣り用システムクランクベイトです。 TDクランクという名作を過去に世に出しているダイワですから、潜行深度に合わせて数種類の…
FISHING JAPAN 編集部
マグナムクランクをフルキャストして、グリグリ巻いてみましょう。
他のルアーやワームでは口を使わなかったバスが、思わずバイトしてくることがありますよ。
通常サイズのクランクベイトをはるかに上回るボリュームとアクションが、あなたのバス釣りの可能性を押し広げてくれるはずです。
目次
マグナムクランクとは、クランクベイトのビッグサイズ版のこと。
ボディはもちろん、突き出たリップの幅や長さも、マグナムビッグサイズです。
これを頑丈なベイトタックル=ミディアムヘビー以上のロングロッドにベイトリールを使って遠投し、複雑なカバー周りやディープゾーンにアプローチしてみましょう。
これまで体験したことのない大物連発の展開が、待っているかもしれませんよ。
遅いテンポの釣りといわれている、ワームを用いた釣り方。
それでは何の反応もしなかったバスが、マグナムクランクのアピール力にはビビッドに振り向いてくれるかもしれません。
その理由は、マグナムクランクの周囲にある水を押す力=ディスプレイスメントの強さにあります。
ボリュームの大きなものが水の中にあるだけでも、周囲の水を押していることになります。
それがウォブリングやローリングといったアクションを強く繰り出せば、より一層強い水押しを発生し、バスは振り向かざるを得ない状態になるのです。
したがってマグナムクランクを投じるときは、スローに誘うのではなく、ハイギアのベイトリールを使ってハイピッチ+ハイスピードで巻き上げて、水中を泳がせてください。
反射的にバスが食いついてくる確率が、一気にアップするでしょう。
ベイトリールに巻くラインは、PEラインやフロロカーボンラインがおすすめです。
ナイロンラインでは伸びが予想以上に発生するので、潜行させるつもりなら選択肢からは外すほうが賢明でしょう。
極端に濃いカバーに向けてキャストする場合は、太目のナイロンラインを選んでください。
おすすめのマグナムクランクをピックアップしてみましょう。
まずは定番のアメリカンルアーをチェック。
ビルノーマンやボーマーといった老舗ルアーメーカーには、ディープクランク=マグナムクランクが数多く存在します。
4メートルから7メートル付近のディープゾーンを効率よく叩くことができますから、手付かずのバスの目の前にルアーを送り込むことができるでしょう。
本場アメリカには、多くのルアーメーカーが存在しています。
バストーナメントも盛んにおこなわれているので、マグナムクランクの出番は多く、新たなモデルも日々開発されている状況ですね。
水深7メートルをはるかに越える潜行深度を持ったものや、アクションが個性的なものもリリースされ使われるように。
トーナメント優勝等の実績も上げていますから、日本のルアーメーカーもうかうかしていられませんよ。
日本製のマグナムクランクでおすすめなのが、メガバスのBIG-Mシリーズです。
4.0タイプはリップが短く、巻き取り抵抗が抑えられた使い心地が人気ですよ。
7.5タイプは、なんと水深7.5メートルまで潜行する能力をもったマグナムクランク。
これならバスに対して大きな刺激を与えることができるでしょう。
メガバス(Megabass) ルアー BIG-M(ビッグエム) 4.0 塾長シャッド
メガバスは、以前よりクランクベイトの開発に傾倒しているメーカーです。
ディープXシリーズなど、コンパクトでシャッドライクなタイプも得意ですが、最近ではビッグサイズのマグナムクランクにも着手するようになりました。
BIG-M(ビッグエム)4.0は、大きなボディの割には巻き抵抗がそれほど強くなく、キャストを繰り返しても疲れをほぼ感じずにリトリーブできる仕上がりです。
スクエアリップが搭載されているので、カバーに直接触れても上方向にボディが跳ね上げられて、引っ掛かりをかわせますよ。
これならシャローのカバーエリアでも、大胆にキャストして攻めることができるでしょう。
ノリーズのショットストーミーマグナムは、全長102ミリで自重46グラムもあります。
このボリュームでも普通の野池でキャストすれば、ワラワラとバスが追従してきまますよ。
大きいからハイプレッシャーを作り出すのではなく、その強いディスプレイスメントを効果的に発生しバスを誘えるのが、マグナムクランク本来の強みといえるでしょう。
ノリーズ(Nories) ルアー ショットストーミーマグナムTDM 239 チャートブラックシャッド.
ノリーズのクランクベイトは、一貫してカバーに強いスペックを持ち合わせています。
独特のリップ形状や浮力・ボディバランスが、濃いカバーでもしっかりと乗り越えてくれるように仕上がっているので、安心してトレースできますよ。
フックが大きいのも魅力的で、ビッグバスが掛かってもバレにくいメリットを生んでいます。
キャスト時の着水音を、サミングを駆使しながら抑えることにチカラを注ぎましょう。
こればかりは、練習を重ねるしか方法はありません。
具体的には、オーバーヘッドキャストをせずにサイドハンドキャストに徹してみましょう。
低く撃ち出して低く着水させることで、音を極力小さなものにすることが可能です。
マグナムクランクの着水直前には、サミングで完全にラインの出を止めてしまうことがコツです。
マグナムクランクの特徴や使い方、おすすめアイテムなどを特集しましたが、いかがでしたか?
あまりに大きいボリュームに、使うのを躊躇っている人は多いでしょう。
でもその壁を乗り越えることができれば、これまで獲れなかったビッグバスに手が届くかもしれません。
その可能性を現実のものとするためにも、今年こそマグナムクランクにチャレンジしてくださいね!
スティーズ クランクで初夏の高活性バスを獲ろう!キモは巻きスピードとボトムコントタクト
スティーズ クランクは、ダイワからリリースされているバス釣り用システムクランクベイトです。 TDクランクという名作を過去に世に出しているダイワですから、潜行深度に合わせて数種類の…
FISHING JAPAN 編集部フラットサイドクランクって結局何がイイの?既存のラウンドタイプクランクベイトと異なる要素をじっくりチェック!
バス釣りでよく使われるようになった、フラットサイドクランク。 これまでのクランクベイトと何が違うのでしょう? その特徴や使い方について、取り上げてみましょう。
FISHING JAPAN 編集部スティーズ クランク300で水深3メートルに沈む冬のディープカバーを攻略しよう!
ダイワから発売中のクランクベイト・スティーズ クランク300を使って、冬のディープゾーンに棲むバスを攻略しましょう。 スティーズクランクには、システマティックに潜行深度を選べるライ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング