スティーズ スプーンでディープに潜むバスを釣り上げよう!リアルな外観が魅力的!
ダイワから発売中のスティーズ スプーンを使って、冬のディープエリアに潜むバスを攻略しましょう。 大型スプーンを使ったアプローチは、近年流行り始めていますが、メタルジグでディープ…
FISHING JAPAN 編集部
スプーンとは、金属板を湾曲させた作った、とてもシンプルなルアーです。
形が食事に使うスプーンと似ていることから、スプーンルアーと呼称されていますよ。
その起源は、湖に誤って落としたスプーンを、魚がくわえたことに始まっているらしいのですが、実際にスプーンを水中へ落としてみると、ヒラヒラと揺れるようなアクションを発生させます。
これなら魚が食い付いても不思議ではないですよね。
ただ、これにフックを付けて魚の目の前で泳がせてみよう!という発想は、柔軟な頭の持ち主しかできないでしょう。
目次
スプーンルアーを使った釣りを楽しめるところといえば、、トラウトの管理釣り場が真っ先に思い浮かびますよね。
よく使われるのは、丸いコロラドタイプや細長いウイローリーフタイプ、木の葉のようなリーフタイプが代表的なデザインでしょう。
これらをキャストして、その場でフォールさせたりリトリーブしたり、またはリフト&フォールを繰り返したりして、トラウトを誘うわけです。
日々天候が変わっていくように水中の状況も変わりますから、釣り当日によく効くアプローチは、当日に見つけるしかないと考えてください。
そのための引き出しや有効な情報は、しっかり仕入れておくようにしましょう。
管理釣り場のトラウトゲームは、魚の活性に合わせてスプーンルアーの形やカラー、トレースする層を変えながらアプローチをする楽しみ方が一般的です。
その時に効果的なスプーンルアーを選び出すために、かなりの数をケースに入れて持ち込むアングラーが多いですね。
「そんなに食い方に差が出るの?」と思われるでしょうが、明確に釣れ方が変わりますから、それに対応できるように準備しておかなければなりません。
とはいえ、最初から全ての形・全てのカラーに手を出すわけにはいきませんから、定番といわれているものを管理釣り場のスタッフに尋ね、ベースを所有しておくようにしましょう。
ライトソルトゲームでは、アジやサバ・メバル・カマスなどをターゲットにスプーンルアーを使うケースが増えてきました。
特にフグが多いエリアでは、ワームをキャストするとカンタンに噛み切られてしまいます。
その点スプーンルアーなら、フグの鋭い歯にも負けない硬さを備えていますから、安心して使うことができますよ。
ライトソルトゲームでも、スプーンルアーの出番が多くなってきました。
歯の強いフグやベラにバイトされても破損することがありませんから、手返しよく何度でもキャストすることが可能だからです。
どうしてもワーム+ジグヘッドの釣り方では、ワームのみが簡単に引きちぎられてしまうケースがあるので、硬さでは何物にも負けないスプーンルアーが選ばれるようになったのです。
海とスプーンルアーの関わりが、さほど密接ではないイメージですが、同じルアーフィッシングで使うアイテムなのですから、積極的に試してみるのは大正解でしょう。
ちなみに、バス釣りでスプーンルアーを使っても、かなりの確率で食いついてくることが分かっています。
使わない人が多いからと、最初から活用しないのは、ちょっともったいないですよね。
スプーンルアーの中から、おすすめのアイテムをご紹介します。
まずは水をしっかり受けて、リトリーブの感触が手元に伝わりやすいといわれている、コロラドタイプです。
全体的に丸みを帯びていて、水の当たる表面積が広めですよね。
比較的厚みがあって後方重心なので、キャストしやすい利点があります。
それからコロラドタイプをやや細めにしたリーフタイプも、よく使われるスプーンルアーでしょう。
早巻きでもあまりバランスを崩さないのが特徴です。
シマノ(SHIMANO) スプーン カーディフ アルミロール 2.8g TR-R28R 24T カラシグリーンカモ
フォレスト(FOREST) ルアー MIUアワビ(ミュー) 5g No.05 スプーン
ダイワ(DAIWA) エリア トラウト スプーン プレッソ ムーバー 2.4g イチゴ ルアー
ダイワ(DAIWA) エリア トラウト スプーン プレッソ アダム 1.0g ライトピンク ルアー
コロラドのように表面積の広くて丸いタイプは、しっかりと水をつかまえて攪拌する能力が高いといわれています。
実際にラインに結んでキャストしてみました。
ふわりふわりと揺れるようにフォールしていきますね。
リトリーブを開始すると、結構ロッドティップが持っていかれて曲がります。
つまり、引き抵抗が強いことが分かります。
その特性を逆手に取って、スローリトリーブで攻めたいときの切り札にしてはいかがでしょう?
ただし、引っ張ると浮き上がりが早まるので、ボトム付近をトレースするなら、他のスプーンタイプにバトンタッチするほうが賢明かもしれません。
リーフタイプは、コロラドタイプよりは早くリトリーブしながら使えるでしょう。
スプーンルアーの中でウィローリーフタイプは、真横から見るとS字の形をしているのが特徴です。
この湾曲形状に水を受け流すので、スローリトリーブでもしっかりとしたアクションを発生させてくれますよ。
飛距離も伸びるので、初心者の人でも扱いやすいスプーンルアーといえるでしょう。
シマノ(SHIMANO) スプーン カーディフ スリムスイマー コンパクトエディション 2.0g オレンジ 05S TR-S20N ルアー
シマノ(SHIMANO) スプーン カーディフ アルミスリム 2.6g TR-S26R 22T ミリタリーピンク
ウィローリーフタイプのスプーンルアーは、フラッシング効果を期待できる形状です。
細長いフォルムですから、リトリーブを繰り返しても浮き上がりが遅く、ボトムに近いところを攻めたり、一定の層をスピーディーに引っ張るのに適しています。
浮き上がりにくいというのは、とても扱いやすい特徴で、しかも光の反射で魚を振り向かせることができるのが嬉しいですね。
一旦ボトムまで落としてからリトリーブをスタートさせるようにすると、さまざまな層を丁寧に素早くチェックできますよ。
魚の居場所が分かっていないときに、頼りになるスプーンタイプといえるでしょう。
ティアドロップタイプのスプーンルアーは、コロラドタイプの前後をもっと縮めた形です。
小粒でまんまるなイメージ=ティアドロップですから、ヒラヒラと舞い落ちるようなアクションを得意とし、リトリーブすれば水面直下まで浮き上がりやすくなっています。
また、くの字に曲がっただけのシンプルなデザインのベンダータイプは、キャストしやすくてただ巻きするだけで、左右へのウォブリングアクションを発生してくれるスプーンタイプです。
ベンダータイプを使ってライトソルトゲームを実践すると、中層からボトム付近をリトリーブしているだけで、ロックフィッシュがバイトしてきたりすることがあります。
メリハリのあるウォブリングアクションは、ロックフィッシュを強烈に惹き付けるのでしょう。
JACKALL(ジャッカル) スプーン ティモン ティアロ 22mm 1.3g お・も・て・梨
Rapala(ラパラ) スプーン ブルーフォックス カウントダウンディーパー 2.6cm 2.5g アカキンヤマメ GRYM BFMU25/M-GRYM ルアー
スミス(SMITH LTD) スプーン バック&フォース ダイヤ 5g シルバーピンク SP #10 ルアー
スミス(SMITH LTD) スプーン バック&フォース 5g レッドタイガー #18 ルアー
藻がびっしりと生えたエリアでソルトウォーターゲームをおこなった際、ティアドロップタイプのスプーンルアーをキャストして表層を引き、藻が途切れているところや藻穴などに、そのまま落とし込んだことがあります。
魚が食いついて来なければ、藻ダルマ状態となって回収しなければなりませんが、かなりの確率で魚がバイトしてくることが分かっていますよ。
フォール姿勢が魅力的なのかもしれませんし、藻の周辺で水を攪拌しながらアピールできるようなルアーが、他に存在しないからかもしれません。
とても強い一手となりますから、同様のシチュエーションに遭遇したときに、ぜひ実践してください。
またベンダータイプのスプーンルアーは、トラウトはもちろん、バス釣りにも効果的であることが分かっています。
キャストしてリトリーブを繰り返すだけですが、上方向から見下ろして左右にボディを振るウォブリングアクションにインパクトがあって、バスが否応にも振り向いてくれます。
まるで薄いクランクベイトに出会ったかのような反応ですね。
ゴールド系カラーやシルバー系カラー、グリーンの混じった保護色系もよく釣れますよ。
5グラムくらいからもっと重いものまで、使える幅が広いのが、ベンダータイプの強みでしょう。
スプーンルアーの使い方や釣れる魚、おすすめアイテムなどを特集しましたが、いかがでしたか?
とてもシンプルな構造のルアーですが、硬いスチールで出来ているので耐久性や剛性はバツグンです。
どんなに噛まれてもバイトの数が伸びても、破損する心配が要りません。
それだけキャスト数は増えますから、釣れる数も比例して増えていくでしょう。
管理釣り場では、効果のある形やカラーの情報を収集して、自分なりの攻略パターンを編み出すようにしてください。
ネイティブなトラウトやバス、海のゲームフィッシュをターゲットにする場合は、他のルアーではアプローチしにくいケースをスプーンルアーで解消するような使い方に徹してみましょう。
その中でもっと有効な使い方が、見えてくるに違いありません。
スティーズ スプーンでディープに潜むバスを釣り上げよう!リアルな外観が魅力的!
ダイワから発売中のスティーズ スプーンを使って、冬のディープエリアに潜むバスを攻略しましょう。 大型スプーンを使ったアプローチは、近年流行り始めていますが、メタルジグでディープ…
FISHING JAPAN 編集部バス釣り専用スプーン・コサジに2019年追加カラーが登場!投げて巻くだけ
ジャッカルから発売中のコサジは、バス釣り専用に作られた小型スプーンです。 元々スプーンというルアーは、安価で手軽に扱えるルアーとして親しまれてきました。 ただ昨今の釣具店では…
FISHING JAPAN 編集部定番スプーン・クルセイダーに2020年追加カラー登場!本流サクラマスを狙おう
クルセイダーは、ダイワからリリースされている定評あるスプーンです。 主に渓流・本流エリアのネイティブトラウトをターゲットにしたルアーで、サクラマスを釣るのに使っているアングラー…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング