DAILYランキング
スティーズ スピンフィネスジグの使い方!バス釣りに効くダイワ製スモラバをマスターしよう
スティーズ スピンフィネスジグは、ダイワから発売中のバス釣り専用スモラバです。
2種類のシリコンラバーがタイイングされていたり、独特のヘッド形状を採用していたりと、さまざまな工夫が盛り込まれていますよ。
その特徴や使い方動画をピックアップしてみました。
スティーズ スピンフィネスジグの基本スペックはこちら!
スティーズ スピンフィネスジグは、主にスピニングタックルで操作するスモラバです。
ヘッドのウエイト設定は、4種類。
0.9グラム・1.3グラム・1.8グラム・2.3グラムの中からシチュエーションに合ったものを選んでください。
重いほうがボトムなどの地形変化を感じやすく、軽いほうが中層にサスペンドするバスに口を使わせやすいメリットがあります。
スティーズ スピンフィネスジグは2種類のシリコンラバーを採用
このスモラバには、シリコンラバーがタイイングされています。
太く凸凹したものと細いものの2種類が使われていて、水中での存在感を際立たせていますよ。
ラバーそれぞれが繊細にアクションするので、生命感が溢れ出てバイトにつながるでしょう。
オリジナルのヘッド形状
スティーズ スピンフィネスジグには、オリジナル形状のヘッドが装着されています。
一見フットボールタイプなのですが、ラインアイの根元がややフラットになるように仕上げられていますよ。
この面で水をつかむので、存在感のある引き抵抗を手元に伝えてくれるのです。
やや上向きのフックポイント
このスモラバのフックに注目してください。
横方向から見ると、フックポイントがやや上を向いています。
ライトソルトゲームのジグヘッドに、こういう仕様のものを見かけますよね。
フックポイントを上向きにすることで、刺さりが向上しバレにくくなるのです。
スティーズ スピンフィネスジグの具体的な使い方や解説を、添付した2つの動画から知ることができます。
シングルタイプのガードが付いていますから、ボトムに点在する障害物をうまくかわしてくれるでしょう。
カラーは全部で6種類、あらゆる季節で試したくなるものばかりですね!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!