DAILYランキング
ウィード攻略にはどんなルアーが適しているの?フッキング効率優先のおすすめルアー
池や湖に広がるウィード、水中カバーとしてバスの格好の居場所になっています。
待機しているだけでなく、エサ場としても活用しているようで、ウィードエリアでは時おり水柱が上がっているのを見かけます。
ここではどんなルアーを使えばいいのでしょう?
ウィードを引っ掛けて状況を壊したくない
通常のトレブルフック付きのルアーを投入すると、カンタンに藻ダルマ状態になってしまいます。
強く引っ張ればウィードが切れて、ルアー自体は回収できるのですが、それではせっかくの釣り場を壊してしまうことに。
ルアー選びを慎重におこなわなければなりませんね。
中空フロッグならウィードをかわしてくれそう
すぐに頭の中にイメージできるのは、引っ掛かりにくいタイプのルアーです。
例えば、中空フロッグ。
フックポイントが上を向いて、ボディで隠してくれていますから、カンタンにはウィードに引っ掛かりません。
フッキングの効率を重視したルアー選び
でも中空フロッグは、引っ掛かりにくいがゆえにフッキングにも至らないケースが多いのです。
せっかくのバスのバイトを有効に扱いたいですから、フッキング効率の良いルアーを選びたいですよね。
となると、おすすめのルアーは2つです。
おすすめルアー
1つめのおすすめルアーは、細身のストレートワームです。
テキサスリグやノーシンカーリグにセットして、ウィード群の隙間に差し入れたり、上にふわりと落としていくイメージで操ってみましょう。
ウィードに引っ掛かっても、ロッド操作でカンタンに外せるところがメリットです。
O.S.P(オーエスピー) ルアー DoLive Stick 3.5インチ W004/グリパンペッパ
- 最安値価格
- ¥846(amazon)
もうひとつは、あえてトレブルフックの付いたハードルアーを水面に浮かべ、下からバスが突き上げてくるのを待つアプローチです。
そのためのルアーとして、移動距離少なめなポッパーをおすすめしますよ。
ラトル入りのほうが干渉音でバスを呼び込むことも可能ですから、積極的に活用してみましょう。
「ルアー」カテゴリの人気記事
- ダイソージグはめっちゃ釣れるぞ!コスパ優秀100円均一のおすすめメタルジグ
- シーバスルアー超完全ガイド!確実に釣れる一軍ルアーを大公開!
- ルアーの種類はどうやって使い分ければいいの?初心者アングラー知っ得マニュアル
- REALISマイクロドン88Sは2021年新発売のコンパクトなジョイントベイト!体長88ミリ
- ライトショアジギングを始めよう!ロッド・リール・ルアーからおすすめタックルをピックアップ
- ビッグベイト用ロッド特集!ダイワ・シマノなど人気メーカー別おすすめアイテムを総チェック
- オモックの作り方!さまざまな魚が釣れてしまう便利アイテムを自作しよう
- ルアーを自作するにはどうすればいいの?カンタンなハンドメイドルアーの作り方特集