ロックフィッシュ初心者講座!特徴を理解して行ったことのない場所で釣ってみよう!ロックフィッシュを爆釣するためのポイント4選!
釣り人の皆さんは普段どんな場所で釣りをしていますか? ロックフィッシュを釣るためのポイントはご存知ですか? ロックフィッシュは、名前の通り、底質が険しい場所に暮らしていると思…
FISHING JAPAN 編集部
アナハゼって聞いたことはありますか?
この魚は、海釣りに出かけると防波堤の際や港内でよく見かけますよ。
エサ釣りはもちろん、アジングやメバリングなどのライトソルトゲームをやっていても、時おり掛かってくることがあります。
流行りの穴釣りでは、しょっちゅうロッドを曲げてくれるので、実際に触ったことのある人も多いでしょう。
夏場なら、シロギスの投げ釣りをしていて代わりに釣れてくることも。
見た目はハゼにそっくりですし、名前の一部にもハゼが使われていますから、ハゼの一種だろうと考えていた人もいるでしょう。
「えっ、ハゼじゃないの?」
はい、アナハゼはハゼではありません。
目次
アナハゼは、ハゼという名前で呼ばれていますが、厳密にはハゼではありません。
魚の種別で調べてみると、カサゴ目カジカ科アナハゼ属に該当していますね。
つまり、ロックフィッシュゲームの対象魚として有名な、カサゴ=カシラの仲間です。
ということは、アナハゼ釣りもロックフィッシュゲームといえますね。
どうりでジグヘッド+ワームに、よく反応してくるわけです。
アナハゼは、どこにいるのでしょうか?
釣りによく利用する防波堤や漁港に出かけてください。
港内を見渡すと、浅い水深のところがあるはずです。
そういうエリアをじっくりチェックしてみると、ウロウロとボトムの辺りを泳いでいる、アナハゼの姿を見つけることができますよ。
体長は、10~20センチ前後が多いでしょうか。
稀に20センチを軽く超える大物がウロウロしていますので、なんとか釣り上げてみたいですよね。
アナハゼは、本州の青森県から九州の南部エリアにかけて生息していることが確認されています。
ずいぶんと広い範囲で釣れることになりますね。
となれば、手軽に楽しめる釣り対象魚として、もっと人気を集めそうな予感がします。
ピョコンと飛び出した目もカワイイですし、アゴ下部分がエメラルドグリーンカラーに発色している個体も見かけますから、カラフルでおしゃれな印象です。
波の静かな港内で、アナハゼ釣りにチャレンジしてみましょう。
おすすめのタックルは、ライトソルトゲームで使うロッドやリール、そしてジグヘッド+ワームでしょう。
特にアナハゼ専用の釣具を揃える必要はないですね。
手持ちのアジングタックルやメバリングタックルの中から選ぶようにしてください。
友達と一緒にアナハゼ釣りを始めるのも、楽しいかもしれませんよ。
実際にアナハゼ釣りにチャレンジしてみましょう。
用意するのは、ライトソルトゲームで使うようなタックル、すなわちアジングやメバリング用のロッドやリール、ワームを揃えればいいでしょう。
具体的には、5フィートを超えるウルトラライト~ライトアクションのスピニングロッドがおすすめです。
キャスティングの際、遠くへ飛ばすことよりも、ボトムの変化を狙ったり、岸際・テトラを組んだエリア・護岸の隙間などに正確に入れていくことを念頭に置きましょう。
ルアーやリグが着底したら、小刻みにロッドティップを震わせてシェイク。
アナハゼが近づいてきてバイトするまで、誘い続けられる軽量・繊細なロッドがおすすめです。
ダイワ(DAIWA) 月下美人 MX モバイル 610L-S-5
参考価格:¥24,174
参考価格:¥10,857
ダイワやシマノ・メジャークラフトから、ライトソルトゲームに適したロッドが多数リリースされています。
高額なハイエンドモデルを揃えるのではなく、扱いやすい軽さとコスパ優秀なロッドを選ぶだけで、アナハゼ釣りを楽しめるでしょう。
アナハゼ釣りに適したリールとは、どんな番手のものでしょうか。
具体的にいうと、ライトラインを巻いて操作のしやすい、1000番~2000番サイズのスピニングリールがおすすめです。
軽量なリールのほうが、ロッドをシェイクしやすいですし、キャストを繰り返しても疲れないでしょう。
ライトラインが破断しないように、ドラグ性能の高いもの・滑り出しの良好なものを選びたいですね。
ダイワ(DAIWA) 18 タトゥーラ スピニングモデル LT2000S-XH
参考価格:¥18,803
ダイワ(DAIWA) リール 18 月下美人 MX LT2000S-P
参考価格:¥13,642
参考価格:¥7,043
参考価格:¥5,863
2000番前後のスピニングリールで、コスパ優秀なものをピックアップしてみました。
ドラグをあまり締め込まないようにして、フッキングの際にはしっかりラインが送り出されるようなセッティングにしておきましょう。
アナハゼはバイトした瞬間に走りますので、ラインの動きを見ながら上手くやり取りをおこなってください。
アナハゼ釣りに使うワームは、エビ・カニ類に似た甲殻類デザインの小型タイプならバッチリでしょう。
ボトムまで落として、這い回るようなアクションを与えてください。
細長いストレート系ワームは稚魚に見えるので、食い付く可能性は高いかもしれませんね。
アジングやメバリングで多用するものを使ってみてください。
ジグヘッドに関しても、アジングやメバリングで活用しているものを使いましょう。
ボトムまで素早くフォールさせたければ重いタイプを結び、それで根掛かりが多発するようであれば、徐々に軽いタイプに切り替えていくようにしてください。
ハリ先が鋭いものなら、さほど強くフッキングしなくても、アナハゼの口の内側を貫通できるでしょう。
意外と大きな口ですから、すっぽり飲み込まれてしまうかもしれません。
ハリハズシや小型プライヤーなどを用意しておいたほうがいいかもしれませんね。
アナハゼは、ボトムの変化や障害物に寄り添っていることが多い魚です。
ルアーに食い付いた瞬間、それらの中へ突っ込んで、身を隠そうとするかもしれません。
当然そのときに障害物などでラインを擦ることになりますから、ガード目的でショックリーダーを結んでおくようにしましょう。
道糸部分は、PEライン・エステルライン・フロロカーボンラインのどれかを選ぶようにしてください。
フロロカーボンラインなら沈むスピードが早いので、手返しよくエリアをチェックできるでしょう。
ショックリーダーに使うラインは、フロローカーボンラインがおすすめです。
ルアーそのものをきっちりと沈めてくれますし、根ズレにも強い特性を持っています。
ボトムの変化をアングラーの手元へ確実に伝えてくれるのも、大きなメリットいえるでしょう。
アナハゼが釣れるたびにショックリーダーの表面を指先で触り、根ズレで傷んでいないかチェックするようにしてください。
もしザラザラとした感触があれば、面倒と思わずに結び換えるようにしたいものです。
それではアナハゼ釣りを実際におこなっている動画をチェックしてみましょう。
日中でじゅうぶん釣れますから、夜釣りの準備はしなくてもかまいません。
防波堤などの足場の安全な護岸エリアを中心に、ボトムを探るようにしてアナハゼ釣りを展開してください。
コココという細かなアタリが頻発するときは、使っているワームやジグヘッドのボリュームや長さを小さく短くすると、同じポイントで釣れる確率が上がります。
アナハゼは、遠くへ逃げてしまうことがほぼありませんから、ミスバイトしても一定の時間はその場で粘ってみましょう。
再び食い付いてくるケースが結構多いですよ。
粘ってみて、アタリが発生しなくなったら、次のポイントへ移動するようにしてください。
アナハゼ釣りを楽しんでいる人は、まだまだ少ないはず。
ということは、今後ブームに膨れ上がっていく可能性が大いにあるかもしれません。
それまでの間、自分なりの釣り方をじっくり編み出してみてはいかがでしょう?
例えば、ジグヘッド+ワーム以外のルアーを試してみるとか、意外な釣り場を発見してみるとか。
特にライトソルトゲーム向けのルアーが充実してきましたから、マイクロサイズのメタルジグやスプーンを駆使して、アナハゼを誘うのは効果的かもしれませんよ。
また鉄板系のバイブレーションプラグを使えば、アナハゼのサイズアップが見込めるかもしれないのです。
さまざまな釣り方を試す時間が豊富にありますから、ぜひあなたのアナハゼ釣りを確立してみてください。
バス釣り用のルアーの中にも、大きなヒントとなるアイテムが隠されている可能性があります。
そう考えただけで、なにやらドキドキしてきませんか?
さぁ、次の釣行時から、積極的に試してみましょう。
ビッグサイズのアナハゼが釣れたら、そのパターンがこれからのアナハゼ釣りを広めていく原動力になるかもしれませんね。
釣り人の皆さんは普段どんな場所で釣りをしていますか? ロックフィッシュを釣るためのポイントはご存知ですか? ロックフィッシュは、名前の通り、底質が険しい場所に暮らしていると思…
FISHING JAPAN 編集部この記事が気に入ったら
いいね!しよう
人気記事をお届けします
テーマをクリックすると、テーマに関連する一覧が表示されます!
DAILYランキング