DAILYランキング
バス釣り攻略法・秋バージョン!バスが動くなら釣り人は待機してみよう
秋のバス釣りは難しい!という声をよく聞きます。
原因は明白で、春や夏に釣れていたポイントで釣れないからです。
ということは、そこに秋のバス釣りを攻略するヒントが隠されていることになります。
シンプルに考えを巡らせてみましょう。
秋はなぜバスが釣れないの?
秋になると、なぜ以前釣れていたポイントでバスが釣れないのでしょう?
春や夏に釣れていたポイントを思い起こしてください。
そうです、岸際のカバーです。
いかにもバスが居そうなところで釣れていたのです。
居ない場所では釣りようがない
それが秋になると、バスは岸際カバーから出張して居なくなります。
居ないから、釣れないだけなのです。
どんなにエキスパートなバスプロでも、バスが居ないところから釣り上げることはできませんからね。
となれば、バスを釣るためには・・・。
岸際カバー撃ちを一旦止めてみる
秋のバス釣りを成功させようと考えたら、岸際カバーを撃ち続けることを止めましょう。
居ないんだからムダです。
では代わりに何をすればいいのか?
出張したバスを追いかけようにも、どこにいるか具体的には分かりませんし、常に移動していてひとつところには居なさそうです。
待ち伏せ
そこでおすすめしたいのが、バスを追いかけるのを止めて、入ってくるのを待ち伏せすることです。
バスはエサを探して出張していますから、エサの付き場で待機していれば時間の経過とともに入ってくるはず。
ではエサの付き場はどこにあるのでしょう?
エバーグリーン(EVERGREEN) バスエネミー2.9インチ #108 ウォーターメロンシード
- 最安値価格
- ¥748(楽天市場)
エサとなる小魚や甲殻類は、地形変化=ストラクチャーに付きます。
そしてバスも、地形変化に沿って移動を繰り返します。
秋におすすめの地形変化は、ズバリ!岬でしょう。
また岬に連なる直近のワンドにも、エサは溜まりやすい傾向があります。
そこへ丁寧にルアーを落とし込みながら、バスを誘うようにアプローチしてみましょう。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 「ヒラメ40」の40っていったい何のこと?ヒラメ釣りのコツやバラさず釣れる方法まで一挙大公開!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!