DAILYランキング
水面に興味を持つバス!上を向いている確率の高いバスを攻略するにはどうすればいいの?
ふと釣りをしている横を見ると、バスが浮いていることがあります。
さっきルアーをキャストして引いてきた辺りですが、キャストする前はバスの姿はありませんでした。
となると、自分が通してきたルアーに、バスがついてきたのでしょうか?
水面を意識しているバス
バスは、興味を持った対象に追従してくる習性があります。
100パーセント食い付くわけではなく、単についてくるだけなのです。
やはり自分より上、視線の先に存在する水面を、常に意識しているのでしょう。
生存可能な境界線
水面は、水中に棲む生き物にとって、生存可能な境界線です。
それより上には水がないので、息をすることも泳ぐこともできません。
バスはその唯一無二な場所を、本能的に特別なエリアだと理解しているのかもしれませんね。
水面の変化
水面をうまく利用すれば、狩りに役立つと気づいたバス。
小魚を捕食する際に、陸地の壁に追い込むのと同じように、水面という壁にも追い詰めるようになります。
その行為を繰り返すうちに、水面そのものの変化にも興味を持つことになったのでしょう。
繊細に丁寧に変化を作り出す
水面に変化をもたらすルアーを使いこなせば、バスを効率よく釣ることができます。
エサっぽく見せるのではなく、バスの視線を釘付けにするような、水面の変化を作り出しましょう。
手荒に作るのではなく、繊細に丁寧に仕上げていくことで、バスは警戒心を起こさず近寄ってくるはず。
そこをとらえればいいのです。
水面に変化をもたらすためのルアーは、数多く存在します。
まずは繊細に丁寧に変化させることの可能なルアーを選んでください。
波や音を発生させながら、バスが姿を現すのを待ってみましょう。
何度もルアーをキャストしていると、多くのバスが水面に浮き上がることも。
そういう展開になれば、釣り上げるのは時間の問題になります。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 冬になると登場する「ノレソレ」って何!?シラスでもシラウオでもないこの魚の驚きの正体とは!?
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- イカをはじめ魚がなぜ光に集まってくるのか考えてみた!その理由は光そのものではなく○○にあった!?
- ザリガニ釣りって意外とハマる!身近だけどあまり知らないザリガニの生態・釣り方・食べ方をご紹介!
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- アコウは初夏が旬!豊潤な旨みとほどよい歯応えの薄造りが最高なアコウの生態から釣り方まで大公開!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!