DAILYランキング
秋のチヌゲームを楽しもう!ネガカリノタテ+ブリームキャッチャーでボトム攻略
秋のチヌゲームが楽しめるようになってきました。
河口域のシャローフラットを高い足場から見下ろすと、あちこちに黒い影が。
40センチを超えるチヌたちが、数多く泳いでいますよ。
夏場ならポッパーやペンシルベイトを結んで即キャストしていましたが、秋ならどんなルアーを選択すればいいのでしょうか。
ボトム=底の地形変化をルアーで探る
秋のチヌゲームは、ボトム=底の地形変化を丁寧に探る釣り方を展開してみたいですね。
具体的には、ジグヘッドにワームを装着してボトムまで落とし込み、ロッドで地形変化を感じながらそれを舐めていくような、ズル引きアプローチが効果的でしょう。
河口域に棲むボケやカニなどを好んで捕食しているはずですから、そういう生き物に見間違うアクションを加えるのです。
ネガカリノタテにブリームキャッチャーを付けてアプローチ
シマノからリリースされているチヌ専用ジグヘッド・ネガカリノタテに、専用ワーム・ブリームキャッチャーを付けてアプローチしてみましょう。
ボトムで両方のツメ部分を持ち上げながら、チヌにアピールしてくれますよ。
そのままズル引きしても、ネガカリノタテが見事にボトムへの引っ掛かりを防いでくれるでしょう。
アクションのコツ
ボトムでのアクションのコツは、まずズル引いて地形変化に引っ掛かったらロッドを立てます。
ラインにゆっくりテンションを与えつつ、急に小刻みシェイクをしてからテンションを緩めます。
次にロッドを持ち上げたら、うまい具合に引っ掛かりから解放されているケースが多いですよ。
無理矢理外そうとしてはいけません。
アタリがないのがアタリ?
チヌは吸い込みバイトではなく、ルアーをしっかり噛んできます。
でもその態勢で、後ずさりしたりその場で止まったりして、釣り人の手元にアタリが伝わらないことがあります。
アタリが出ないことが、アタリのサインであると判断しなければならないケースも考えられるのです。
なかなか難しいですが、実際に釣り場で体験して、慣れるしかないでしょう。
チヌゲームでボトムを攻める際、ルアーのカラーローテーションは必須です。
黒系からチャート・オレンジ・ピンク系と、その日反応の良いカラーを丁寧に見つけ出すようにしましょう。
ボトムに一定時間ステイさせておくと、見極めがしやすいこともありますから是非試してください。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- タックルインジャパンのイカリマイターを使って、イカリバリを巻いてみよう!指が痛くならないハリの巻き方をご紹介!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!