DAILYランキング
岸際カバーにルアーをキャストするだけではもったいない!バス釣りをもっと幅広く楽しむために
鬱蒼と草木が生い茂った岸際、そのカバー目がけてルアーをキャストすることは、バス釣り経験者なら至極当然のことでしょう。
画像のカバーは、オーバーハングの下に潜り込んで見つけた場所です。
いかにもバスが潜んでいそうですよね。
岸際カバーにルアーをキャストしても釣れるとは限らない
カバーへルアーをキャストしました。
その瞬間、バスが食い付いてくれれば納得の展開です。
でも相手は自然、そんなうまい具合に事が運ぶことはほぼありません。
「あれ?なんで釣れないの?」
釣れないという事実は焦りを生み、釣り人から集中力を取り去ってしまいます。
自然状況の変化に着目
雨の日にオーバーハングをくぐってカバーに近づいてみました。
水面は波立ち、いつもの状況とは異なります。
バスもこの刺激を受けて、独自の動きを見せているでしょう。
試しにルアーをキャストしてみましたが、カンタンには釣れませんでした。
釣り方を見直してみよう
どんなに釣れそうな岸際カバーでも、バスがたまたま居なければ釣ることはできないのです。
晴れた別の日に同じカバーへルアーをキャストすると、今度はあっという間に釣れましたよ。
ということは、釣り人はひとつの習慣を修正したほうがいいということに気づきます。
先にルアーを置いておく釣り方
それは“岸際カバーをルアーで撃つ”という釣り方を改めることです。
確かにバスは、そういうポイントをテリトリーとして選びがちですが、居ない時間帯が存在することも事実なのです。
そんなときに新たな釣り方を試してください。
それは、先に岸際カバーにルアーを置いておいて、バスが帰ってくるのを待つという釣り方です。
バスが好むカバーなら、バスはいつかは戻ってくるはずです。
それがいつになるか分からないから待てない!では、不在のポイントを撃って回るだけのバス釣りになってしまいますよ。
風が吹いたらバスは戻るかもしれませんし、日陰になったら戻るかもしれません。
そういう自然状況の切り換わりに敏感になっておき、切り換わったタイミングでバスを丁寧に誘ってみましょう。
先回りして置いておくルアーは、ハードプラグでもワームでもかまわないでしょう。