DAILYランキング
スティーズ ソルティースラッガーを使ってバスを釣りたい!使い方を動画でチェック
スティーズ ソルティースラッガーは、ダイワからリリースされているバス釣り用ストレートワームです。
その前身として、TDソルティースラッガーという名前で世に出ていましたが、そのリニューアルバージョンです。
ただし、そっくりそのまま再販しているのではなく、強みだった部分を正常進化させていますよ。
スティーズ ソルティースラッガーってどんなワームなの?
スティーズ ソルティースラッガーは、塩入りのバス釣り用ストレートワームです。
3.5インチ=8.89センチですから、バスならひと口で飲み込めるサイズですね。
塩入り素材を採用しているものの、実際に使ってみると軽い印象で、水中でふわりと揺れながらのダート+フォールアクションをしてくれます。
スティーズ ソルティースラッガーは低比重素材
このワーム自体が、比重低めなので、リグにセットするときもそれを活かすほうが釣果に直結するでしょう。
例えば、フック。
あまり重くて大きなフックを付けてしまえば、せっかくの低比重が相殺されてしまいますよ。
マスバリなどの軽めなものを、チョン掛けすることをおすすめします。
ジグヘッドもウエイト1グラム前後のほうが、アクションにキレが出そうですよ。
フックセットしやすい目印付き
スティーズ ソルティースラッガーにフックをセットするとき、ボディに刺し位置の目印が付くようになりました。
これのおかげで、フックをボディに対して真っ直ぐ設置できます。
アクションをイメージ通りにするためにも、とても大切な要素といえるでしょう。
使い方
このワームの使い方として、バスが潜んでいそうなポイントを直撃するのはもちろんですが、ダートやフォール時のキレのあるアクションを活かそうと思えば、ライトキャロライナリグによる広範囲チェックも効果的だと考えます。
小型のオフセットフックに短めのリーダー、そしてスイベル。
シンカーは棒状スリムなものを素通しして、まるでキャロのフリーリグように仕上げてみてください。
ボトムとの引っ掛かりが減りますし、地形変化やカバーを確実にとらえることができますよ。
スティーズ ソルティースラッガーには、10種類のカラーがラインナップされています。
リアルな小動物っぽいものばかりですから、釣り場の水質などに合わせて、カラーローテーションしてみましょう。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!