DAILYランキング
レッドヘッドカラーのペンシルベイトでバスを誘う!日照の強弱を利用したアプローチ
日照の当たらない日陰にルアーを放り込むと、一瞬見えなくなることがありますよね。
バスも同じような感覚を持っているんじゃないかな?という仮定をおこなってみました。
それを実際の釣りで活かして、バスを誘ってみたのです。
日照の違いで見えにくくなるカラー
表題の画像は、日照のあまり当たらない日陰で撮影したものです。
バスの体表の白色が、暗がりでもよく目立っていますよ。
同じ白色がルアー(ここではペンシルベイト)にも配色されていますが、ちょっとトーンが落ちています。
赤色の部分は、もっと黒に近い発色に変わってしまっていますよ。
すなわち、見えにくくなっていることがお分かりでしょうか。
見えやすくなるカラー
次に、日照の当たっているところのバスとルアーを見てください。
鮮やかに発色していて、白は白、赤は赤と判別できます。
つまり、見えやすいのです。
レッドヘッドカラーの活用方法
ルアーに用いられるレッドヘッドカラーは、この“見えやすい”と“見えにくい”を刺激として、バスにアピールできる配色なのではないでしょうか。
暗がりに放り込んで、バスから“見えにくい”状態でルアーをアクションさせると、バスはシルエットのはっきりしないものが水面でもがいていると認識するでしょう。
そしてはっきりさせようと接近するのではないでしょうか。
勢い余ってルアーに触れたら、そのままバイトしてしまう確率は、低くはないはずです。
スミス(SMITH LTD) ペンシルベイト ヘドン スーパースプークJr. 3-1/2 8.89cm 1/2oz 17.0g ホワイト ピンクシルバーインサート #25 ルアー
- 最安値価格
- ¥1,760(Yahoo!)
刺激を操る
逆も考えられます。
暗がりから日照の当たるエリアへ、いきなりレッドヘッドカラーのペンシルベイトを引き出したら、はっきりと発色して白と赤がバスの目に飛び込むはず。
それが強烈な刺激となって、バイトにつながっても不思議ではないでしょう。
レッドヘッドカラーは、環境条件(ここでは日照の強弱)に絡めて使える、誘いの要素満載のルアーカラーといえそうです。
うまく活用して、バスのバイトを呼び込んでみましょう。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?
- アジングに冬の漁港でチャレンジしよう!おすすめタックルや釣り方解説動画をご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!