DAILYランキング
タックルボックスTB3000/4000は2019年新発売のさまざまな釣種で使いやすいタックルボックス!
2019年ダイワより新発売のタックルボックスTB3000/4000は、さまざまな釣りで使える汎用性の高い樹脂製タックルボックスです。
持ち手が大きくて頑丈ですから、持ち運びが便利ですね。
その特徴を詳しくご紹介しましょう。
目次
タックルボックスTB3000/4000の基本スペックはこちら!
タックルボックスTB3000/4000は、釣り専用のタックルボックスです。
サイズ設定は2種類、TB3000のほうが外寸31.3×23.3×22.2センチで自重約1.4キロ。
TB4000のほうが、外寸43.4×23.3×27.1センチで自重約2.1キロです。
タックルボックスTB3000/4000の上フタはトレースタンドになる!
このタックルボックスの上フタを開くと、持ち手を支えにして安定させることができます。
仕掛け作りのときなどに、小物やルアーなどを上に置けるので便利ですね。
いわゆるトレースタンドの役割を果たすわけです。
インナートレーを標準装備
タックルボックスTB3000/4000には、インナートレーが付いています。
プライヤーやカッターなどを置けますから、ラインの結び替えなどに重宝しそうです。
仕切り板4枚とスベリ止めシールが入っていますよ。
マルチケース205シリーズを4個収納可能
このタックルボックスには、別売りのマルチケース205シリーズを4個収納することが可能です。
また側面には、ロッドスタンドTB25/30を装着することもできます。
複数のロッドを持ち歩くときに、セットしておきましょう。
タックルボックスTB3000/4000の素材は、耐衝撃性の高いポリプロピレンを採用しています。
2019年の9月に発売予定、新しいタックルボックスで秋の釣りを楽しんでみませんか?
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 「ヒラメ40」の40っていったい何のこと?ヒラメ釣りのコツやバラさず釣れる方法まで一挙大公開!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!