DAILYランキング
マルチジョイントミノー・ジャバミを使ってみた!トラウトゲームはもちろんバス・シーバスにも効果的
パームスからリリースされたマルチジョイントミノーのジャバミを使ってみました。
4つのピースに分かれたジョイントボディは、艶かしいアクションでバスやシーバスを誘ってくれましたよ。
トラウトゲーム専用に作られていますが、対象魚を広げるのはユーザーの特権ですから!
ジャバミの基本スペック!
ジャバミは、4つのピースに分かれた、フローティング仕様のマルチジョイントミノーです。
設定サイズは、2種類。
110ミリ16グラムと、135ミリ21グラムから選ぶことができます。
今回バス釣りで使ったのは、110ミリ16グラムの小さいほうですね。
ジョイント部分をチェック
ジャバミをパッケージから出して、そのジョイント部分を動かしてみました。
それぞれの関節が、ちょっと固めに締められている印象で、実際に何度か左右に振ってアタリを付けてからキャストしました。
ベシテーション周りのオープンウォーターをなぞるように泳がせます。
シングルフック仕様ですから、ウィードを引っ掛けてしまうことはほぼありません。
ただ巻きが効果的
ただ巻きすることで、時おりブルッと震えるようなアクションを発生させるジャバミ。
その揺れと姿勢の復元の行程が、まさに小魚そのものです。
バスはその直後に食い付いてきましたが、腹部にガッチリと食い付いていました。
アンチフックアウトシステムを搭載
ジャバミの腹部のフックアイは、パームスが得意とするアンチフックアウトシステムを搭載しています。
フックアイそのものがローリングスイベルになっていて、掛かった魚が暴れても一緒に回転しバレにくいようになっているのです。
釣った魚をリリースする前提で、バーブレスのシングルフック仕様になっているのも嬉しいですね。
ジャバミには、10種類のカラーが用意されています。
さまざまなシチュエーションで使えるラインナップになっているので、対象魚を広げていくには丁度いいですね。
新しい魚種にチャレンジし続けたいですね!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 「ヒラメ40」の40っていったい何のこと?ヒラメ釣りのコツやバラさず釣れる方法まで一挙大公開!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!