シマノのシーバスロッドってユーザー評価はどうなの?おすすめロッドをピックアップ
シマノのシーバス専用ロッドは、さまざまなグレードや機種が用意されています。 釣り人個々のスキルに合わせたロッドが豊富にあるため、自分にジャストフィットするものを選びやすいでしょ…
FISHING JAPAN 編集部
海釣りに出向いて沖合いを眺めると、なにやら帯状に変色しているような場所を見つけることができます。
これを潮目と呼びますが、そこには何が存在しているのでしょう?
潮目の意味から紐解いていくことにしましょう。
目次
潮目って、いったいどんなものかご存知ですか?
潮流の動きによって発生する、海面の泡もしくは線状の変化を指しています。
向きの異なる潮流がぶつかって生まれますから、さまざまな小動物やプランクトンが、この潮目に集まって溜まることになりますよ。
そんな状況を、魚が放っておくはずがないでしょう。
青物はもちろん、大食漢のシーバスも潮目に引き寄せられて活発に捕食を開始します。
ルアーアングラーなら、当然攻略したくなるポイントといえそうですね。
潮目には、必ず流れの方向が存在するので、まずはこれを見極めましょう。
流れのスピードの緩い・速いの差も、確認しておきたいところですね。
これらの環境条件を、青物やシーバスはしっかり把握し、捕食するのにベストなポジションで待機しています。
それを我々アングラーは予測して、ルアーを選びキャストを試みるわけです。
発生した潮目にキャストしたルアーが届かなければなりませんから、ポイント選びはとても重要です。
沖の防波堤なら、潮目に近いので最もおすすめですが、河口域や防波堤などの足場の高いところでも、よく観察してからアプローチできますよ。
遠投可能なタックルを用意して、潮目探しから始めてみましょう。
潮目に潜むシーバスを攻略するのにおすすめのルアーは、スピンテールジグです。
カンタンに遠投することができますし、潮の流れをしっかりとらえることのできるブレードが付いていますよ。
フラッシング効果と水の攪拌によって、シーバスに気づいてもらうのが容易です。
ブレードの回転によって浮かび上がりやすいルアーですから、表層狙いを基本アプローチにして、カーブフォールを絡めていくようにしましょう。
コアマンが、このスピンテールジグをシーバスゲームに持ち込んだ第一人者だと考えている人は多いでしょう。
特にデイゲームの沖の一文字防波堤では、圧倒的な釣果を叩き出してくれますよね。
パワーブレードの完成度は高く、大型のシーバスを複数回掛けても、びくともしない強度・耐久性を誇っています。
しかもブレードの回転による振動が、手元に心地よく伝わってくる辺り、使い勝手はかなり良好といえるのではないでしょうか。
鉄板系のバイブレーションルアーでもかまわないのですが、シマノのサルベージソリッドなら樹脂ボディなので着水後の動き出し・立ち上がりが早く、潮目の流れをいち早くつかむ特徴を持っています。
またロッドアクションがルアーに伝わりやすく、意図したタイミングでルアーを躍らせたいときにとても便利ですよ。
食わせのタイミングで誘いをかけられるので、他のルアーで結果が出ないときにローテーションしてみることをおすすめします。
シマノ(SHIMANO) ルアー シーバス エクスセンス サルベージソリッド 100ES XL-V10S 003 サッパメッキ
アングラーのイメージ通りにアクションしてくれるという安心感は、遠い位置に潮目を見つけたときにとてもありがたいものです。
リトリーブを繰り返しながら、潮目に触れた瞬間にキルを入れ、ルアーを躍らせることができますよね。
実際にどの程度潮目の中で踊っているかは、視認できないのですが、シーバスがよく掛かってくれることから察すると、効果的な平打ちに近いアクションをしているのでは?と感じます。
こちらから仕掛けられるルアーは、いくつあっても困らないですよね。
あえてフローティング仕様で、潮目の水面直下をトレースすると、シーバスが反応してくることがあります。
遠投の利くフローティングプラグですから、とても扱いやすいですよ。
流れに乗せながらゆっくり引いてきたり、流れに乗せたままリトリーブせずにドリフトさせたり。
どちらもシーバスがひんぱんにバイトしてくるので、ぜひ潮目で試してくださいね。
ダイワ(DAIWA) シーバス ミノー モアザン シャローアッパー SLIM マットライムチャート 160F-SSR ルアー
ダイワのシャローアッパースリムは、全長160ミリもあるスリムなフローティングミノーです。
リップレス仕様ですから空気抵抗が少なく、結構離れた潮目でもしっかりキャストすれば届くケースが多いですね。
また水面直下を泳ごうとするので、潮目の流れをうまくとらえてくれます。
揺れてから姿勢を復元するので、シーバスの捕食本能を効果的に刺激しているのでしょう。
潮目の水面に浮かべて放置しておくと、複数のシーバスを引き寄せることがあります。
潮目の意味やシーバスゲームとの絡め方、おすすめルアーなどを特集しましたが、いかがでしたか?
実際に海を眺めて、どれが潮目なのか判断するところから始めるようにしましょう。
単なる水面の汚れや浮遊物かもしれませんが、それでもルアーをキャストしてみて、シーバスの反応があるかどうかを確かめてください。
すぐに釣れなくても全然かまいませんし、ベテランと呼ばれるエキスパートアングラーもそういう経験を積んで上達しているのです。
積極的に潮目を発見してはキャストを繰り返すことで、シーバスの居場所や向き・食性などが分かってきますよ。
沖の一文字防波堤は足場が高いですから、必ず長めの柄を装着したランディングネットを用意しましょう。
当然のことながら、ライフジャケットの持参・着用は、忘れないようにしてくださいね。
シマノのシーバスロッドってユーザー評価はどうなの?おすすめロッドをピックアップ
シマノのシーバス専用ロッドは、さまざまなグレードや機種が用意されています。 釣り人個々のスキルに合わせたロッドが豊富にあるため、自分にジャストフィットするものを選びやすいでしょ…
FISHING JAPAN 編集部シーバスで活用するフローティングミノー特集!どんなフローティングミノーが人気なのかユーザー評価をチェック
シーバスゲームでよく使われているのは、シンキングタイプのミノーです。 でも日照強めのデイゲームなどで強さを発揮してくれるのは、フローティングミノーだったりしますよ。 ここでは…
FISHING JAPAN 編集部シーバスロッド特集ダイワ編!おすすめのシーバスロッドをピックアップ
シーバスロッドといえば、どこのメーカーを思い浮かべますか? ダイワや、シマノなど、多くの釣具メーカーが日々開発しているシーバスロッドですが、正直どれがいいか、 、さまざまな対…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング