DAILYランキング
シェードパターンでバスを釣りたい!強い日射しを避ければバスは釣れる
シェードとは、光を遮(さえぎ)るものを指します。
そこには陰が出来ますから、眩しくはないですよね。
この“眩しくない”という状況をうまく活用してバスを釣るのが、シェードパターンです。
シェードに向かってルアーをキャストするだけでは弱い
日陰になっているところにルアーを放り込めば釣れる!といった、単純なアプローチではありません。
見つけたシェードに、バスが入っていれば釣れるかもしれませんが、そういうケースは稀です。
バスのいないシェードに遭遇したときにこそ、集中力を高めてこのパターンをハメにかかりましょう。
光の影響を受けているシェードを探そう
まずはシェードを探します。
できる限り広い面積を持ったエリアがいいでしょう。
そして全域がシェードである必要はありません。
ところどころに日照が漏れて、水面がぽつぽつ照らされているような、混合シェードが好ましいでしょう。
釣り人の位置を決めよう
しっかり見渡しても、どこにもバスがいない状態なら、釣り人=自分の立ち位置をシェードの端に取ってください。
もし水に流れがあるようなら、上流側のシェードの端を選びましょう。
そこから下流へ向けて、シェードの外へフローティングルアーをキャストします。
シマノ(SHIMANO) ルアー バンタム マクベス フラット AR-C ZQ-C57S 008 セクシーミラーS
- 最安値価格
- ¥1,348(楽天市場)
ルアーの操作法
着水したルアーは、水の流れによってシェードの中へは入って来れません。
釣り人がリトリーブを開始して、リールでラインを巻き取って初めて、シェードに進入できる状態を作り出してください。
ゆっくりリトリーブしながら、シェードにルアーを入れてきて、キル。
せっかく泳いできたルートを、流れに任せて出発地点へ戻らせます。
これを丁寧に繰り返すのです。
バスは強い直射日光を嫌いますから、いつかはシェードへ入ってきます。
そのとき、バスの進入ルート上でもがくルアーを見つけたら、関心を持たずにはいられません。
しかも短いスパンの中で、日照に当たっている姿と当たっていない姿を、交互にランダムに晒し続けるわけですから、バスが威嚇モードに切り換わっても不思議ではないでしょう。
キャストしてルアーを引いてくるだけでは、せっかくのシェードを活かし切ったことにはなりません。
アプローチのひと工夫が、ビッグバスにつながる要因となるのです。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?
- アジングに冬の漁港でチャレンジしよう!おすすめタックルや釣り方解説動画をご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!