DAILYランキング
ワームとペンシルベイトの二刀流でビッグバスを攻略しよう!
画像のような高比重でビッグパーツの付いたフラットフォルムのワームは、水によく絡んでくれます。
これを活用して、超複雑なカバーに潜むビッグバスを攻略してみましょう。
フックのベントカーブ部分に六角ナットが光っていますが、これを1つ挿入しておくと、くるりと反転してナットを下に、大きくゆらゆら揺れながらフォールするようになります。
ナットリグにセットしたフラット系ワームで誘いをかけよう
超複雑なカバーとは、画像のような太い枝・細い枝・葉が絡み合って、水中にも伸びているようなカバーのこと。
引っ掛からないようにしながら、カバー表面を舐めるようになぞってはフォールを繰り返そうとすると、上記のようなナットリグ(仮称)にセットしたフラット系ワームが効くわけです。
木の上に乗せてから、ロッドワークで落としていくのもバスを引き寄せるのに効果的ですよ。
足りない要素
ワームをキャストしている段階でどうしても1つ、ある要素が足りないことに気づきます。
ナチュラルで艶かしいアプローチ、スローで丁寧なアプローチは完璧にこなせているのに、1つだけ足りないんです。
それをペンシルベイトで補います。
二刀流でアプローチ開始
ワームを結んでいるタックルと、ペンシルベイトを結んでいるタックルを同時に用意します。
まさに二刀流ですよね。
ペンシルベイトからポイントへキャストすると、ラインがカバーにとられたり擦ったりして、ぎこちないアクションしか付けられません。
ですからキャストする順番は、ワームが先です。
スミス(SMITH LTD) ペンシルベイト ヘドン スーパースプークJr. 3-1/2 8.89cm 1/2oz 17.0g ゴールデンシャイナー #GS ルアー
- 最安値価格
- ¥1,760(amazon)
ワームで釣り上げないことがキモ
ワームで誘うとバスが釣れてしまうケースがありますが、水に浸けている時間を減らせばバイトにはつながりません。
もし我慢できずに釣ってしまうと、バスのサイズが下がってしまう確率が高くなります。
あくまでも超複雑なカバーからビッグバスを狙って獲る方法ですから、サイズが下がらないように配慮しなければなりません。
このワームで唯一できなかった要素は、水面に浮いて静止することです。
ビッグバスを誘うまではいいのですが、水面に浮いてそのままの状態をキープできないことで、無防備な様子を表現できません。
その無防備さをペンシルベイトで表現します。
ワームで誘ったポイントへペンシルベイトをキャストし浮いたままにすることで、攻めを完成させるのです。
そのとき注意したいのは、ワームを巻き取らないこと。
カバーに引っ掛けて水面から上げておいてください。
その周辺にバスの気配を感じたら、すぐにペンシルベイトを結んだタックルに握り変えてキャスト、首振りなどさせずに浮かせておくと、強烈なバイトを目の当たりにすることができるでしょう。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!