DAILYランキング
ウンデッドスプークの2019年追加カラーで実際にバスを釣ってみた!
ウンデッドスプークに2019年追加カラーが登場しました。
その中のひとつ、YCDS=イエローコーチドッグカラーを使って実釣してみましたよ。
ウンデットスプークの使い方や効果的なアプローチをご紹介します。
ウンデッドスプークの基本スペック!
ウンデッドスプークは、ヘドンが製作したダブルスイッシャーです。
水面で操るトップウォータープラグですから、バスの豪快なバイトを目の当たりにすることができますよ。
約16グラムと軽量ですから、着水音を抑えてキャストすることが容易です。
ウンデッドスプークのペラ
このルアーは前後に金属製のペラが付いているので、しっかり回転させなければ!と考えている人が多いでしょう。
でも実際は、ペラに制動のお手伝いをしてもらう程度の感覚で操るほうが、バスの反応は良かったですよ。
ペラは回転させるべき?
ウンデッドスプークの前後のペラは、直ペラと呼ばれるタイプです。
派手に曲げられてデザインされておらず、少しひねっている状態で水面をつかみにかかります。
回り始めるのですが、すぐに止まる感じ。
最初に手にしたときは、もっとひねりを加えたほうがいいんじゃないか?という印象でした。
短い移動距離でバスを誘おう!
でも使っているうちに気づくのが、軽快に回転しないペラだからこそ、短い移動距離でバスを誘い出すことが可能だという点。
回転によって前進しようとする力が生まれますから、それを抑えるためにもこのセッティングが扱いやすく感じるようになりました。
ウンデッドスプークをキャストして、カバー周辺のピンポイントを探ります。
ペラが回転するギリギリのスピードでステディリトリーブするか、トゥイッチして水飛沫を上げては静止状態を作るか、状況を見ながらバスに誘いをかけていきます。
バスが追尾してきたらアクションを止めないほうがいいでしょう。
バスが少し離れたところに浮き上がってきたら、静止させてバスをUターンさせます。
バスが去って行く方向の先へウンデッドスプークをキャストし、トゥイッチしながら水飛沫を上げてみてください。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 冬になると登場する「ノレソレ」って何!?シラスでもシラウオでもないこの魚の驚きの正体とは!?
- イカをはじめ魚がなぜ光に集まってくるのか考えてみた!その理由は光そのものではなく○○にあった!?
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- ザリガニ釣りって意外とハマる!身近だけどあまり知らないザリガニの生態・釣り方・食べ方をご紹介!
- アコウは初夏が旬!豊潤な旨みとほどよい歯応えの薄造りが最高なアコウの生態から釣り方まで大公開!
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!