DAILYランキング
フレックスチャンクは2019年新発売のラバージグトレーラー!着底時の自発アクションでバスを誘う
ケイテックから2019年新発売のフレックスチャンクは、バス釣りで使うラバージグのトレーラーです。
以前はポークでしか出せなかったテロテロ感を、このチャンクで表現しますよ。
その特徴を詳しくチェックしてみましょう。
フレックスチャンクの基本スペックはこちら!
フレックスチャンクは、ラバージグに装着して使うトレーラーアイテムです。
サイズは2種類、ミディアムとラージが用意されていますよ。
ミディアムは単体で6.5グラム、ラージは13.5グラムもありますから、キャストは楽々決まりますね。
フレックスチャンクの素材
このチャンクは、プラスチック素材=ワーム素材です。
元々ラバージグのトレーラーといえば、ポーク=豚の皮や脂身の部分をカットして製品化したものでした。
でもポークは耐久性に難があり、油が溶けてズルズルになることが多かったのです。
それがワーム素材になれば、耐久性の向上につながりますよね。
枕木構造を採用
フレックスチャンクは、線路の枕木のように、複数のスリットが進行方向に対して横に入っています。
これによりフレキシブルなアクションを自発的に発生させることができますよ。
生命感溢れるアクションが、バスを強烈に引き付けてくれるでしょう。
素材に塩を加えているので倒れ込みアクションも可能
バスがバイトしてくわえても違和感をおぼえない柔らかさを、このチャンクは纏っています。
また塩を少々素材に混ぜてありますので、水中でゆっくりと底に向かって倒れ込むようになっていますよ。
ザリガニは爪を立てて移動するのではなく、底と平行に倒して動くので、それに似せたポーズを取れることになります。
フレックスチャンクをラバージグにセットした画像です。
一体感があって、ひとつの生き物を表現できていますよね。
ラバージグ+トレーラーはビッグフィッシュゲッターですから、フィールドのあらゆるシチュエーションで使ってみてください。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!