DAILYランキング
バンタム コザックをキャストしてバスを狙おう!水深に合わせて使えるシステムクランクベイト
シマノからリリースされているクランクベイト・バンタム コザックを使いこなしてみましょう。
コンパクトでスタックしにくいイメージのルアーですが、実際にキャストしてみると飛距離十分で、狙った水深に到達しているのが分かります。
手元に伝わってくる振動は、柔らかめ。
当然引き抵抗も強くなく、巻いていて手首や指が疲れることはありませんでした。
バンタム コザックの基本スペックはこちら!
バンタム コザックは、バス釣りに使うためのクランクベイトです。
設定は3種類ありますが、どれも全長54ミリで自重8グラム。
とても扱いやすいボリュームなのは間違いありません。
バンタム コザックは3種類の泳層が選べるシステムクランクベイト
このクランクベイトは、リップの面積・角度により3種類の層を探れるように作られています。
いわゆるシステムクランクベイトとして使うことが可能です。
最もリップ面積の小さいSRタイプで、水深1.0メートルまでをカバー。
MRタイプで水深1.5メートル、DRタイプで水深2.5メートルに達します。
MRタイプからのキャストがおすすめ
バンタム コザックの使い方として、インビジブルエリアならMRからキャストしていいのではないでしょうか。
それでリップに触れるものがあれば、SRに交換してそれでも触れるか確かめてみましょう。
もし最初のMRで何も触れないようなら、DRに交換すれば地形変化や沈カバーの有無のチェックが素早く完了できるかもしれません。
引き抵抗をあまり感じずにリトリーブ可能
このクランクベイトは、3種類とも引き抵抗をあまり感じられず、スムーズに巻き取りながらリトリーブを繰り返すことができます。
ということは、大きなウォブリングやローリングは発生しておらず、タイトアクションを伴ないながら水平姿勢に近い状態で泳いでいることが分かります。
バンタム コザックの泳ぎは、どちらかといえばシャッドプラグに近いのかもしれません。
でもかなり高い浮力を誇っていますから、沈んでいるカバーに引っ掛かってしまうような恐れは、ほぼ皆無でしょう。
釣り場ポイントの水深をきっちりイメージしながら、カバーに触れて平打ちアクション!みたいな使い方よりも、中層リトリーブ中のショートバイトでもフッキングに持ち込めるように準備して臨みたいものです。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!