DAILYランキング
荒食いの季節がやって来た!お腹でっぷり状態のバスが食べているのは・・・
梅雨に入るとバスは荒食いモードに移行します。
釣り上げると、ほらこの通りお腹でっぷり。
いったい何を追いかけて食べているのでしょうか?
バスが荒食いしていたのは・・・
池に浮かんで水面を眺めていると、あちこちで水柱が上がっています。
バスが捕食対象を追い込んでいるのでしょう。
早速近づいてみると・・・なんと小魚の群れです。
しかもその小魚の正体は、バスの稚魚でした。
バスはバスを食べる!という事実
バスはバスを食べる、すなわち共食いをするのです。
せっかく春に産卵をしたのに、孵化した稚魚を自ら食べてしまうなんて、ちょっと信じがたいですよね。
でも考えてみてください。
卵からかえったバスの稚魚が、全て成魚に育ってしまったらどうなるか。
バスが共食いする理由を考えてみよう
池はバスの成魚だらけになり、あっという間に捕食対象が枯渇してしまうでしょう。
食べるものが無くなったら、生きていくことはできません。
その一線をバスは本能で察知して、共食いすることを決断しているのでしょう。
というか、ごく当たり前の行為として、同種族を捕食することがすり込まれているのかもしれませんね。
おすすめルアーをチェック
共食いモードのバスを釣る際のおすすめルアーをご紹介します。
ルアーのサイズは小さめにするのがいいでしょうが、あまり小さいとキャストすることができません。
キャスト可能なギリギリのサイズを選択するようにしましょう。
小さいルアーが苦手だ!という人には、群れを表現しているルアーを使うことをおすすめします。
1つのルアーで複数の個体を演出できるルアーは、バスのバイトトリガーを保持しているといえるでしょう。
是非使いこなせるようになって、荒食いしているビッグバスをゲットしてください!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣果速報!香川県・小豆島沖で美里丸がマダイ100枚超の釣り上げに成功!夢の爆釣の秘訣は船長の○○にあった!(3/2 19:00更新)
- 極軽竿(きょくけいかん)は2019年新発売の軽量で細身設計の振り出し延べ竿!
- エギボンバーはコスパ抜群でめっちゃ釣れる!デフレエギの中で最高と話題のエギのインプレ・釣果をご紹介!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!