DAILYランキング
黒金カラーを使ってみた!バス釣りで有効なカラーのヒミツに迫ってみる
バス釣り用に作られたルアー、特にクランクベイトに塗られている配色の中で、昔から実績を上げているのは何か考えてみましょう。
チャートカラーやゴースト系リアルカラーも人気ですが、やはり外せないのは黒と金を配合した通称・黒金カラーではないでしょうか。
黒金カラーはバスからはどんなふうに見えているの?
黒金カラーは、バスの目からはどのように見えているのでしょう。
どのような環境条件でキャストしても、よく釣れる印象があります。
ということは、捕食対象である小魚に似ているというふうにとらえていいのでしょうか?
シイラの警戒色
実は魚には、危険を察知したときに体表の発色が変わるものがいます。
顕著な例は、海に棲むシイラ。
危険を感じた途端、身体全体が金色に変わり、警戒していることをアピールします。
誰にアピールして伝えようとしているのでしょう?
群れの中で情報を共有する手段
シイラは群れで行動していますから、警戒を他のシイラに伝えようとしていると考えられます。
つまり、群れで生活している魚は、群れの中で情報を共有する方法を、生まれながらにして保持している可能性があるのです。
群れの仲間に危険を伝達する色
シイラの警戒色である金色は、他の魚種にもありうる発色なのでは?と仮定できます。
同じような群れを構成する魚なら、可能性はもっと高くなるでしょう。
警戒色=金色であると断定はできませんが、魚が他の仲間に危険を伝達する意思を発動している表れにはなりそうですよね。
オーエスピー タイニーブリッツ DR OSP Tiny BLITZ DR 03 アメリカンサンフィッシュ 6.7g
- 最安値価格
- ¥1,540(amazon)
黒金カラーは、間違いなく水中で目立つ色です。
クリアウォーターはもちろん、濁りのある水質でも、他のカラーより存在することを主張しています。
そういう発色をしている個体をバスが見つけたら、弱い立場の生き物である=自分の捕食対象になり得ると判断しても不思議ではありませんよね。
あくまでも仮定の話ですから、あとはあなたがフィールドで黒金カラーの効果を体感してみることをおすすめします。