DAILYランキング
夏の生い茂った木々がバスの居場所を教えてくれる!水没したカバーの探り方
水没しているカバーにバスは寄り付こうとしますが、そもそもそのカバーは、水上で生い茂っていた木々の枝や葉であることが多いのです。
ということは、朽ちて水没する可能性の高い木々を見つけておくと、その直下にバスをストックしているカバーが存在するかもしれない!という予測が立てられるのです。
生い茂っている枝葉に隙間が存在する
例えば少し目線を下げてみましょう。
生い茂っていた枝や葉に、隙間のある箇所を見つけることができます。
本来ならここにも枝や葉があってもいいはずなのに、明らかに周囲より少ない・・・となれば、すでに朽ち折れて水没している可能性が高くなります。
枝折れの真下の水面を攻めてみよう
岸際の木々には、こうした枝折れを予測できるような箇所が数多くあります。
水没しているから目で見て確認することはできませんが、その可能性を追いかけることはできますよね。
試しにクランクベイトやスピナーベイト・テキサスリグなどをその水面に投入してみましょう。
水没カバーにルアーで触れてみる
もし投入したルアーが何かに当たるようであれば、バスを引き寄せる水没カバーを見つけられたことになります。
水上の木々の枝ぶりを見て、水中に想像を巡らせることにより、バス釣りに活かせるわけです。
風や水の流れが加わると・・・
応用技として、この条件に風や水の流れを加えてみましょう。
朽ち折れた枝がその木々の真下に沈まずに、少し離れた場所へ流されているかもしれません。
また積み重なって水中に存在するのではなく、帯状に枝が伸び広がっている可能性も出てきます。
そうすると、バスが居付くポイントも帯状に広がるはずでしょう。
釣り人が予想した範囲を超えてバスが存在する可能性がある以上、常に広い範囲に目を向けて探ることを怠ってはいけません。
ルアーのトレースラインが、バスから5センチズレているだけでバイトに至らないこともありますから、水没カバー探しはまず起点を見つけて、そこから広範囲を丹念にチェックすることを心がけるようにしましょう。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 「ヒラメ40」の40っていったい何のこと?ヒラメ釣りのコツやバラさず釣れる方法まで一挙大公開!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!