DAILYランキング
モアザン ミニエントに2019年70Sが新発売!既存モデルで攻めきれなかったシチュエーションを攻略
モアザン ミニエント70Sは、2019年ダイワから新発売となる樹脂製バイブレーションプラグです。
港湾部や河川エリアでシーバスを狙うためのアイテムで、既存モデルより大きく重くなりました。
その特徴とデモンストレーション動画をチェックしてみましょう。
目次
モアザン ミニエント70Sの基本スペックはこちら!
モアザン ミニエント70Sは、シーバスをターゲットにして作られたバイブレーションプラグです。
サイズは全長70ミリで、自重20グラム。
既存のミニエント57Sよりずいぶんと大きくなっていますね。
モアザン ミニエント70Sは既存モデルで攻めきれなかったシチュエーションを攻略するためのルアー
このルアーは、既存モデル・ミニエント57Sで攻めきれなかった水深・流れ・強風コンディション・足場の高いエリア向けに開発されています。
確かにこれらのシチュエーションでは、小さくて軽いルアーだと有効にアクションさせることが難しいでしょう。
新発売のミニエント70Sでは、十分な飛距離と潜行スピードにより、意図した層に到達させることが可能です。
3Dダートアクションは健在
モアザン ミニエント70Sは、既存モデルで注目された、3Dダートアクションを繰り出すことができます。
ステディリトリーブで反応しないシーバスを、まるでエギを左右にダートさせるかのように、ロッドワークを駆使して立体的にアクションさせるのです。
この3Dダートを実践すれば、口を使おうとしなかったシーバスが豪快に食い付いてくるかもしれませんよ。
変化に対応できる釣り道具を選ぼう!
シーバスは、環境の変化に応じて常に居場所を変え、意識するベイトフィッシュやタナを変えながら生きています。
単にカバーやストラクチャーを撃ち続ければ釣れるという魚ではありません。
潮の変化も含め、状況が変わっていくことに釣り人が順応しなければならず、そのための頼りになる釣り道具は不可欠なのです。
モアザン ミニエント70Sなら、その役割を担ってくれるに違いありません。
モアザン ミニエント70Sには、全部で12種類のカラーが用意されています。
視認性の高いものや、イワシなどのベイトフィッシュに似せたものなど豊富に揃っていますから、シチュエーションに合わせて選んでみてください。
2019年7月にリリース予定、いち早くゲットして釣り場へ向かいたいですね!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
- サメとフカって違う生き物!?実は地方によって呼び名が違うサメについて徹底解説!