DAILYランキング
倒木ポイントでバスを釣りたい!攻略方法とキャストしたいルアーをピックアップ
とんでもない倒木ポイントを見つけてしまうことがあります。
例えば、山奥のリザーバーでバス釣りをしていたら、どうしても水が流れる音を聞くと、そちらへ足が向いてしまうものです。
そこで見つけるのが、画像のような複雑に入り組んだ倒木の山。
果たしてどうやって釣ればいいのでしょう?
目次
倒木の中に竹が混じっていることを発見!
そのままルアーをキャストすると、いきなり引っ掛かってしまいそうですよね。
でもよく見てください、倒木の中に竹が混じっていますよ。
竹は表面がツルツルで、ラインが触れても擦れて傷むことは稀でしょう。
そこで、竹が倒れている箇所を線でつないで、ルアーを通すルートを頭の中でイメージするのです。
倒木ポイント攻略のためのおすすめルアー・シマノ マクベスフラット
シマノ(SHIMANO) ルアー バンタム マクベス フラット AR-C ZQ-C57S 003 サンフィッシュ
- 最安値価格
- ¥1,348(amazon)
複数の竹が倒れている下でははなく、上を越えてルアーをキャストします。
そして丁寧にリールハンドルを回しながら、竹を1本1本越えてみましょう。
着水するたびに水飛沫が上がり、そこにいるバスを刺激するに違いありません。
スローフローティングなルアーなら、着水した後ゆらゆらと揺れながら水面に浮き上がりますから、そのアクションだけでバスをバイトに持ち込めるでしょう。
ただし、元々こういう複雑なカバーを攻めるためのルアーではありませんから、無理は禁物です。
倒木ポイント攻略のためのおすすめルアー・一誠 バグフロッグ
カバーに強いルアーの1番手ともいえるのが、中空構造のフロッグルアーです。
ただし、最後尾に付いているテール素材が重要で、複雑な倒木の中では繊細なアクションを加えることができませんから、自発的にアクションを繰り出してくれるゾンカー=ラビットファー装着のルアーがおすすめです。
倒木ポイント攻略のためのおすすめルアー・ジャッカル ミナモ
このワームは、素材自体に浮力が盛り込まれていて、着水しても沈もうとしません。
その状況なら、竹を経由したラインに引っ張られても、微細なアクションを繰り出すことができますよ。
フックの先をワームの中に刺して、引っ掛かりにくい状態にしてから倒木目がけてキャストしてみてください。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- エギボンバーはコスパ抜群でめっちゃ釣れる!デフレエギの中で最高と話題のエギのインプレ・釣果をご紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣果速報!香川県・小豆島沖で美里丸がマダイ100枚超の釣り上げに成功!夢の爆釣の秘訣は船長の○○にあった!(3/2 19:00更新)
- 極軽竿(きょくけいかん)は2019年新発売の軽量で細身設計の振り出し延べ竿!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!