金森隆志特集!レイドジャパンを主宰するバス釣り業界の革新アングラー
金森隆志さんは、バス釣りの上手いアングラーとしてメディアに取り上げられ、ルアータックルメーカー・レイドジャパンを設立するまでに至った、他のバスプロとは異なる経歴の持ち主です。 …
FISHING JAPAN 編集部
レイドジャパンがリリースするルアーはどれも人気で品薄、入手しようとしてもなかなか販売情報が入ってきません。
昨年秋に新発売となったトップウォータープラグ・スクラッチも、あっという間に売り切れで欲しい人はやきもきしているでしょう。
ここでは、スクラッチの基本スペックや性能に関して、公式チャンネル動画をチェックしながらご紹介します。
またスクラッチ以外のレイドジャパンルアーも、詳しく取り上げてみましょう。
目次
レイドジャパンとは、バスアングラー・金森隆志さんが立ち上げたルアーメーカーです。
金森隆志さん自身は、メディアに取り上げられてネームバリューを拡大していった人で、他のバスプロとは異なる経歴を持っています。
某釣具店で働きながら、メガバスのスポンサーを受けていたことはよく知られていますよね。
とにかくしゃべり口調が個性的で、分かりやすく丁寧に釣りを解説できるところが、彼の個性でした。
そこから湧き出たノウハウが形となって具現化されたものが、レイドジャパンのルアー群といえるでしょう。
そしてロッドやバッグなどのバス関連製品もリリースされるようになり、多くのアングラーから支持を得るようになりました。
レイドジャパンがリリースしているルアーに注目してみましょう。
レイドジャパン・スクラッチは、フローティング仕様のリップ付きトップウォータープラグです。
実際にキャストしてみましたが、引き波がとんでもない!
これならウェイクベイトのカテゴリーにも、じゅうぶん含まれるスペックの持ち主ですね。
スクラッチの全長は78ミリで、自重は3/4オンスクラスもありますから、かなり遠投しやすいボディバランスになっています。
スクラッチの左右側面、ちょうどエラの辺りが大きく凹んでいるのが分かりますか?
まるでサイドカップが2段装備されているような外観で、その凹みの上に庇のような突き出しパーツが設置されています。
サイドカップでとらえた水をこの庇で確実に抑え込んで、スプラッシュ+サウンドに変えていく役割を担っていそうですね。
実際にキャストしてリトリーブするだけで、ボディ左右の水がしっかりヨレています。
ここまで波動を起こすことになるとは、正直予想していませんでしたが、よく作り込まれたアトラクションだと感じますね。
スクラッチの腹部に注目してください。
やや丸みを帯びたフラット面になっていますから、サミングをかけて着水させても、あまり強く水面を叩かないように配慮されています。
この形状なら着水音を上手く抑えられるので、バスに極端な警戒心を起こさせないでしょう。
スクラッチの頭部アゴ下には、立ち気味な角度の基盤リップが装着されています。
進行方向からの水が、強くぶつかってくる角度なので、深く潜行するよりも左右に水を逃がす作業がメインとなるでしょう。
水を逃がす行程で水面を強く攪拌しますし、水を押しながら引き波を立てることになるのです。
スクラッチの最後尾には、小型の回転プロップが付いています。
発生した引き波を、そのプロップの回転で細かく崩して、生命感を溢れさせる効果を狙っているようですね。
こういった計算され尽くした要素の組み合わせを具現化していることが、バスを寄せる機能に結び付いているのでしょう。
レイドジャパンの人気あるルアーの中から、ダッジもご紹介しましょう。
ダッジは、全長114.0ミリで自重1オンスクラスのクロウラーベイト=羽根モノルアーです。
かなり大きなサイズにデザインされていますが、キャストして水面を引いてみると、その繊細な誘いに驚かされますよ。
まるで生き物のように、浮いているボデイをゆったりと揺らし始めます。
左右両方に突き出た金属製のウィングは、確実に水をとらえていますが、バタバタと荒っぽく攪拌を始めることはありません。
ハイピッチでありながら、スローリトリーブにもリニアに反応していくイメージですね。
それ故に、短い移動距離で複数の波を起こせますし、それが誘いとなっているのが伝わってきますよ。
動画を見れば分かるように、ゆらゆらとハイピッチにボディを揺らしていますよね。
このアクションこそ、ダッジの真骨頂で、他のクロウラーベイトでは引き出せない釣果につながっていく要因でしょう。
フックにはフェザーが標準装備されています。
その効能は、バスの目からフックの存在を隠すこと。
それからダッジ自体の移動距離を抑えることでしょうか。
どちらもバスのバイトを誘発させますから、ダッジがよく釣れる理由が分かるような気がしますね。
使用タックルは、がっしりしたベイトタックルになるでしょう。
MHパワー以上の硬さやトルク感を持ったベイトロッドに、16ポンド以上のラインを巻いたベイトリールを揃えておけば、キャストに困ることはありません。
岸際に着水させ、岸際と平行にリトリーブし続けることで、バスが追従してくるのをとらえることが可能になります。
レイドジャパンがリリースしているフルスイングは、シャッドテール系のワームです。
ひと口サイズより少しボリュームを持たせてあるので、バスからは見つけやすくキャスタビリティも高いのが特徴ですね。
実際にラインに結んで使ってみたインプレをご紹介しましょう。
ロッドは6.8フィートのミディアムパワーベイトロッドで、リールはロープロファイルのベイトリール。
ラインはフロロカーボンの12ポンドで、フックはワイドゲイブタイプのオフセットフックにしました。
どこにもシンカーを用いないノーシンカーリグで、河川の中流域のシャローエリアを場所に選びましたよ。
オーバーヘッドキャストでもサイドハンドキャストでも、軽くスイングするだけで14メートルは超えていくでしょうか。
その先のカバー周りへ落として、岩や木などが沈んでいるボディウォーターエリアをトレースしていきます。
スローにリトリーブスピードを落としても、フルスイングのテールがアクションしているのが、ブルンブルンと伝わってきますよ。
これほどの水押し効果があれば、少々離れたところにいるバスでも余裕で引き寄せてくれるのではないでしょうか。
そんな期待を胸に持ちながら、岩エリアを通り過ぎた瞬間、グイッ!とロッドティップが引き込まれます。
バスのバイトに間違いないと判断して、強くフッキングしましたが・・豪快なすっぽ抜け。
オフセットフックは上を向いてセットされていますし、ウィードレス状態でフックポイントはワーム本体に埋もれていますから、フッキングにタメが必要なのかもしれません。
その点を注意しながらもう一度キャスト、そしてリトリーブ。
先ほどの岩エリアに進入して通り過ぎた同じタイミングで、またラインが横方向に走りました。
今度はすぐにフッキングせず、ロッドに重みが伝わってくるまでじゅうぶん待った後に、強めのフッキングを実施。
釣れてきたのは、35センチ前後のよく太ったバスでした。
レイドジャパン フルスイング 5inch RAID JAPAN 050 GrassShad 5本入
フルスイングは、スローリトリーブでも強い波動を発生させ、バスを呼び込むことができます。
当然すぐにはバイトに至らず、独特の間が生じることに。
これをしっかりと待って、バスの重みを手元で感じてからフッキングできるようになれば、あらゆるシチュエーションでバスをとらえることができるでしょう。
とにかくフルスイングが通過した後を、バスがひんぱんに追従してきます。
他のシャッドテール系ワームで、ここまでバスを寄せるパワーを持ったワームといえば・・・あまり思い浮かびません。
しいて言うなら、ジャッカルのアンモナイトシャッドでしょうか。
それでもフルスイングほど、バスが姿を見せてくれませんでしたから、サーチベイトとして非常に効果のあるワームといえるでしょう。
レイドジャパンがリリースしている人気ルアーを特集しましたが、いかがでしたか?
今後もアングラーを驚かせてくれるルアーを、金森隆志さんは作り続けてくれるに違いありません。
どのルアーメーカーもチャレンジしたことのない、新しいカテゴリーのルアーを是非プロデュースしてもらいたいものです。
リールメーカーとのコラボも、俄然期待してしまいますよね!
金森隆志特集!レイドジャパンを主宰するバス釣り業界の革新アングラー
金森隆志さんは、バス釣りの上手いアングラーとしてメディアに取り上げられ、ルアータックルメーカー・レイドジャパンを設立するまでに至った、他のバスプロとは異なる経歴の持ち主です。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング