バズベイトでタフコンディションのバスを釣りたい!カラーローテしながら当たりカラーを見つけよう
バス釣り用に作られたさまざまなルアーの中で、捕食対象の小動物に似ていない形をしているものを挙げるとすれば、バズベイトが思い浮かぶでしょう。 太めのワイヤーに金属製の回転プロップ…
FISHING JAPAN 編集部
バズベイトで魚を釣ったことがありますか?
初夏を迎えるころには水温が上がって、表層を漂うバズベイトにアタックしてくるバスの姿を見ることができますよ。
秋にはさまざまなエリアで大活躍してくれるでしょう。
大迫力のバス釣りを体験できるのが、バズベイトの醍醐味です。
最近では海の釣り、例えばシーバスゲームでも使うアングラーが増えてきました。
目次
バズベイトとは、スピナーベイトと同じく、ワイヤーでフレームを構成したシンキングタイブのルアーです。
でも着水してリトリーブを開始すると、付属のプロップが回転して一気に水面に浮上してきますよ。
サウンド・水飛沫・波動が上手く融合して、フィッシュイーターたちの捕食本能を強く刺激する仕組みになっています。
まずはバズベイトを使った実釣シーンを動画でご覧ください。
ジャッカルがリリースしているバズベイトは、オカッパリで楽しめるように、さまざまな工夫が施されています。
キャストしやすいこと、それから水面まで浮かせやすいこと。
この2点をしっかり作り込むことで、誰が使っても扱いやすいルアーに仕上がっていますよ。
「こんなベイトフィッシュに似ていないルアーなんかで釣れるの?」という印象を、短時間で払拭してくれるのが、大きなメリットといえるでしょう。
過去も含め、市販されているバズベイトはどれも、バズベイトとしての性能アップに注力している形跡が見られますが、ジャッカルのプロデュース方法は、その力点をユーザーに置いているところに価値があります。
ゲーリーヤマモトといえば、塩入りの高比重ワームを思い浮かべてしまいますが、実はバズベイトの名作も世に出しています。
その歴史はかなり古く、初期モデルから外観はあまりチェンジされずに現在まで製作が続けられていますよ。
バズベイトに必要とされる基本的要素が、全て搭載されていると言っても過言ではないでしょう。
Gary YAMAMOTO/ゲーリーヤマモト BUZZ BAIT/ジャンボバズ 1/4oz ホワイト/チャート ゴールドブレード
ゲーリーのバスベイトは、ワイヤーが太くて丈夫なことで知られています。
そのために海のシーバスゲームで使うアングラーに、フィールドで出会うことがありますね。
「ロッドをベイトタックルで組めるので、カバー周りでも気にせずキャストできるのがいいですね!」という積極的な意見も耳にします。
海水で使うことで塩水によるサビが気になりますが、帰宅してから真水でよく洗浄すれば、全く問題なく使い続けることができるでしょう。
ただし、フックがシングルフックで上向きなため、追従バイトでもシーバスが乗らないことが。
そういうミスが多発する場合は、ゴム管をフックのベント部分に通して、アシストフックを装着することをおすすめします。
ナマズ用のバズベイトですが、バスも当然よく釣れます。
他のバズベイトが金属製プロップなのに対し、これはABS樹脂製で独特の破裂音のようなサウンドを発生させますよ。
個性の強いバズベイトを探している人におすすめです。
メガバス(Megabass) NOISY SPLAT(ノイジーキャット・スプラット) レッドテールキャット 35051
とにかくこの樹脂プロップが回転している際の音が、個性的で効果的。
バスやナマズ・ライギョがその後ろに付いて、間髪を入れずにバイトしてくるシーンは圧巻です。
よく研究してテストを繰り返した賜物だと感心しますよ。
キャスタビリティは、金属製プロップと比べると落ちる気がしますが、プロダクティブゾーンをトレースする分には、全然足りている飛距離を叩き出してくれます。
まだプロップ自体を割られたことがないのですが、キャストミスをしてハードカバーに接触させたら、もしかするとすぐに結び換えなければならないかもしれません。
重くないプロップは、水面への浮上スピードも上々。
バズベイトで早く初バスを釣りたい人なら、1つ持っておくべきでしょう。
2つのプロップが干渉し合い、独特のサウンドを響かせるバズベイトです。
プロップはヒネリが左右逆に設定されているので、リトリーブ時の直進安定性が抜群ですよ。
スプリングが付いているので、プロップ同士を密に接触させている工夫も特筆モノです。
エバーグリーン(EVERGREEN) バズベイト バブルトルネード 3/8oz ハス #03
プロップを2つ装着する手法は、過去のバズベイトでも試されていましたが、このバブルトルネードほどの完成度には至っていませんでした。
扱いやすさを念頭においてルアーを製作する大切さを、エバーグリーンのルアー群は常に教えてくれます。
ただ売れるルアーを作ればいい!という発想は、ユーザーに買い疲れを発生させる原因となり、バス釣りそのものから人を遠ざけてしまうことにも。
そこに気づいたルアーメーカーは、新しい製品を世に出すタイミングで、その出し方にもこだわるのです。
ユーザーへの配慮は、バス釣りの将来を見据えたメーカーの理念とも重なりますから、扱いやすくて丁寧な作り込みのルアーが、それを下支えしていくのは間違いありません。
今後のエバーグリーンの新作ルアーにも、大いに期待したいですね。
このバズベイトは、キャストするとプロップがワイヤーに固定されて回転しません。
ということは、風を受けても回転せずに着水できることになり、飛距離が伸びますよ。
リトリーブを開始したときのクリック音は軽快で、集魚効果の高さが伺えます。
ダイワ(DAIWA) バス バズベイトSS 3/8oz パールシャッド ルアー
キャスタビリティに優れた、ダイワのベーシックなバズベイトです。
これほど基本に忠実なバズベイトは珍しく、奇をてらっていないことがユーザーに対するハードルを下げることにもつながっています。
おすすめバズベイトをピックアップしてみましたが、いかがでしたか?
キャストしてリトリーブを繰り返すだけですから、とてもイージーなアプローチでビッグバスを狙うことができます。
また海のシーバスゲームでも、さまざまな試行錯誤が繰り返されていますよ。
新たな釣り方が発見され次第、こたらで特集記事を組む予定ですのでお楽しみに!
バズベイトでタフコンディションのバスを釣りたい!カラーローテしながら当たりカラーを見つけよう
バス釣り用に作られたさまざまなルアーの中で、捕食対象の小動物に似ていない形をしているものを挙げるとすれば、バズベイトが思い浮かぶでしょう。 太めのワイヤーに金属製の回転プロップ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング