並木敏成プロのアメリカFLWツアー動画をチェック!o.s.pおすすめルアーも特集
世界のナミキ!と称されることでバス釣り業界で秀でた存在の並木敏成プロは、ルアーメーカー・o.s.pを設立、バスアングラーに素晴らしい釣り道具を提供し続けています。 本人のインスタや…
FISHING JAPAN 編集部
OSPが製作したクランクベイト・ブリッツを初めて使ってから、すでに10年以上の年月が経過しています。
キャストしたときの印象は、よく動く!ということ。
ウォブリングの振動がしっかり手元に伝わってきて、カバーを乗り越えるたびにフッと抜けるようなティップの戻りがあり、バスがバイトしてきたら確実にフック貫通に至っていたのを思い出します。
ここでは、OSPブリッツの特徴とインプレをご紹介しましょう。
目次
OSPとは、バスプロの並木敏成さんが立ち上げたルアーメーカーのことで、日本国内でバツグンの人気を誇っています。
ペンシルベイトのYAMATOやジャークベイトの阿修羅、ワームでは圧倒的な釣果を叩き出すドライブクローにドライブシャッドなど、数え上げたらキリがありません。
それらは全て、並木敏成さん自身がバス釣りを通じて気づいた「釣れる要素」を具現化したもので、誰が使ってもバスが釣れる!を実現可能にするアイテム群です。
まずはクランクベイトのブリッツについて、深く掘り下げてみましょう。
ブリッツのリップは、HPスラッシュビルと命名されたスクエアビルの形状を採用しています。
これほどの幅広サイズなら、カバーを乗り越えるくらいカンタンにこなしてしまうでしょう。
しかもウォブリングの初動を早めますし、発生したアクションをキープするための薄さが伴なっています。
実際に使ってみて、このリップをカバーへの接触等で割ったり破損させたことはありませんから、使用耐久を考慮した幅広デザインでもあるのでしょう。
ブリッツのボディ内部を見てみましょう。
六角形のハニカム構造がいくつも集まって構成されているので、強度をしっかり保持しながら軽量化することができています。
また、ボディの真下、お腹の部分の外側に突き出しているのが、固定されたウェイトです。
ここに配置しているので、アクションそのものの支点となっていますよ。
重心移動システムを搭載してしまうと、この支点が初動でブレてしまうので、以降のアクションのキレにも影響を与えてしまいます。
固定ウエイトをより低重心にできてこそ、得られるアクションがあるということを、並木敏成さんは知っていたということでしょう。
こういう発想を製品化できるところに、OSPの強みが表れています。
ブリッツはラウンドボディに映りますが、正面から見てみるとフラットサイドに寄せたデザインを採用していることが分かります。
浮力を殺さずに、強い水押しを発生させるためのギリギリのデザインなのかもしれませんし、これを実現したいからハニカム構造で薄い内壁という着想にたどり着いたのかもしれません。
結果として、極めて強い集魚効果を生むことになり、クランクベイトの傑作を作り出すに至ったのです。
ブリッツがリリースされて以降、派生モデルが数多く登場しましたが、やはりインパクトの強さは、初代に勝るものはないでしょう。
ルアーは進化すべきだと考えます。
しかしながら、ある瞬間において究極のカタチに行き着いたものが、あって当然とも感じます。
ブリッツが存在する時代に釣りをしていることが、とてもラッキーなのかもしれませんよ。
オーエスピー タイニーブリッツ DR OSP Tiny BLITZ DR 03 アメリカンサンフィッシュ 6.7g
OSPがリリースしているトップウォータープラグの中で、移動距離を短くしながら誘いをかけられるのが、このラウダー60です。
高比重に設定されているので、一般のベイトタックルに乗せても、いともカンタンに飛距離を稼げるように作られていますよ。
口部分のカップでとらえた水は、上に打ち上げるだけでなく、前方へ的確に飛ばせるようになっていて、その飛沫効果でバスを振り向かせ、寄せることができます。
2つ付いているトレブルフックは、6番サイズ。
結構大きめにも関わらず、お互いが絡まずにアクションし続けられるのは、それを狙った設計が組み込まれている証し。
使い手のストレスを、それを感じる前に取り除くという手法は、なかなかできることではありません。
オーエスピー スピンテールフロッグ OSP Spintail Frog B-68リアルトノサマガエル 11g
さまざまなメタルバイブが各メーカーで作られていますが、後発組となるオーバーライドには、特筆すべき機能が備わっています。
それはフォール姿勢のバリエーションの多さ。
実際に使ってみると、リフト時の素直なバイブレーションとは対照的に、フォールさせるや否や、右に行ったり左にスライドしたり。
そのまま真っ直ぐ落ちていくケースなどがランダムに発生するので、ボートからピンポイントのハンプやカバーを攻略するのに、とても適しています。
バスは捕食行為をおこなう場所を決めている個体ほど、サイズが大きい傾向がありますから、ピンポイントで待ち伏せしながらこのルアーのフォールアプローチで、一気に捕食スイッチを入れてやることができます。
ウエイトは軽めのほうが、フォール時のスライド幅を得られるので、ライトライン+スピニングタックルの組み合わせでアプローチしてみてはいかがでしょう。
OSPのルアーは、これからも我々バスアングラーを魅了し続けてくれるに違いありません。
それは並木敏成さんが、ルアー開発に一層チカラを注いでくれることが必須条件となります。
彼の経験値が、そのままルアーとなって形に表れていく、そういう行程を我々は見続けたいのです。
日本のバス釣りシーンは、大きな曲がり角に差し掛かっていますが、それをどんなふうに曲がり切っていくのか、OSPの豪快なハンドルさばきを見てみたいですね。
並木敏成プロのアメリカFLWツアー動画をチェック!o.s.pおすすめルアーも特集
世界のナミキ!と称されることでバス釣り業界で秀でた存在の並木敏成プロは、ルアーメーカー・o.s.pを設立、バスアングラーに素晴らしい釣り道具を提供し続けています。 本人のインスタや…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング