スティーズAIR TWは2020年新発売のベイトフィネス専用リール!直径28ミリスプールを搭載
スティーズAIR TWは、2020年ダイワから新発売となる、ベイトフィネス専用リールです。 フラッグシップモデルのスティーズシリーズに、待ちに待ったベイトフィネスリールが登場しますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部
ダイワのバス釣り用ベイトリール・スティーズシリーズに、2019年新たに加わったスティーズCT SV TW。
この新型ベイトリールのさまざまなユーザー評価やインプレが、ネット上を賑わせていますよ。
実釣動画も含めて、詳しくチェックしてみましょう。
目次
スティーズCT SV TWとは、CT=コンパクト&タフコンセプトをベースに製作された、軽量で小型のベイトリールです。
バス釣りに加えてソルトウォーターゲームにおいても、その性能を存分に活かせるスペックとなっていますよ。
直径たった30ミリのSVスプールを搭載しているので、5グラム以下の軽量ルアーをキャストしてもスプール回転の立ち上がりが素晴らしく、これまでのベイトリールの常識を覆す性能を誇っています。
実際にスティーズCT SV TWを使った実釣動画を見つけました。
3グラムを下回る超軽量リグや小型プラグをキャストしているシーンが、丁寧に分かりやすく収録されていますよ。
ユーザーが積極的に動画をアップしてくれると、メーカーが伝え切れなかった細部の性能が実感できるので嬉しいですよね。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 スティーズ CT SV TW 700H (2019モデル)
スティーズCT SV TWの右巻きハイギアモデルです。
ハイギアといっても、ハンドル1回転で59センチの巻き取りですから、通常のローギアタイプのような使い方が適しているでしょう。
この辺が、直径30ミリという小径スプールの影響が出ているところかもしれませんね。
巻き物全般に活用できるので、とても扱いやすいモデルです。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 スティーズ CT SV TW 700HL (2019モデル)
スティーズCT SV TWには、左巻きモデルもラインナップされています。
ソルトゲームを楽しむ人や、右利きの人が利き腕でロッド操作したい人に人気があるようです。
キャストしてからのロッド持ち替え行程を気にするケースを耳にしますが、左巻きリールでも自分なりに工夫すれば、タイムラグを抑えたパーミングを編み出せますから、左右どちらを選んでも問題はありません。
このベイトリールは、とてもコンパクトですから、パーミングのしやすさもこれまでのリールとは比較にならないほど改善されていますよ。
手のひらのあまり大きくない人に、ジャストフィットするのではないでしょうか。
スティーズCT SV TWの人気グレード・700XHを実際に使ってみました。
スプールには、フロロカーボンラインの12ポンドを40メートルほど巻いて、6.10フィートのミディアムパワーロッドに装着。
軽くオーバーヘッドキャストすると、ラインは見る見る放出されて、最後の結び目まで露出することに。
マグネットブレーキのダイヤルは5に合わせていましたから、バックラッシュトラブルなく放物線を描いてくれました。
それではと、12メートルほど沖に顔を出している倒木に向かって、サイトハンドキャストでアプローチ。
とても低い弾道で一直線に目標へ向かっていきます。
結んでいたルアーは、5グラムのスモールラバージグ。
トレーラーは装着していませんでしたから、正味5グラムだったはず。
それでこの飛距離とアキュラシーの精度は、他メーカーのベイトリールには類を見ないでしょう。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 スティーズ CT SV TW 700XH (2019モデル)
ルアーを着水させてから、一気にリールハンドルを回してルアーを回収してみました。
ギア比8.1対1のエクストラハイギアモデルですから、ハンドル1巻きで約76センチのラインを巻き取ることができます。
他のベイトリールと比較すると、スプール径が30ミリと小さい分、巻き取り量が少ないのが気になりますね。
ピンポイントを撃ちながらキャストを続けていくピッチングアプローチなら、ハイピッチなリズムで手返しよくとはいかないかもしれません。
また、ワンフィンガーグリップでキャストする際は感じなかったのですが、ツーフィンガーでパーミングしたときの、スカスカ感。
手のひらが大きい人が、このベイトリールほ握ると、ちょっと小さ過ぎない?と感じてしまうかもしれません。
贅沢なハナシかもしれませんが、しっかりとチカラを込めてリールを握りたいケースが、釣りシーンの中で必ず発生しますから、その際の不安は拭い切れない印象です。
パーミング自体はやりやすいのですが、あらゆる場面・あらゆる人に適応しているデザインだとは断言できないでしょう。
それからもうひとつ、メカニカルブレーキの処遇についてです。
メカニカルブレーキは、ベイトリールのハンドル側、スプールの真横に取り付けられていますが、このリールの場合は調整する必要がないとのこと。
従来なら、このメカニカルブレーキを徐々に締め込んでいくことで、スプールのガタ付きを抑え、バックラッシュトラブルを防ぐベースとなっていました。
それがリールの逆側面に付いている、マグネットブレーキが進化したことで必要なくなったとされているのです。
もし本当に必要ないなら、メカニカルブレーキの突起部分、このノブ自体も取り去ってしまって、オイル注油時のメンテナンスホールだけを設ければいいのではないでしょうか?
あ、ホールのフタの役割を担っているのかもしれませんね。
にしては、突起の高さがあり過ぎだと感じるのですが・・。
直径30ミリのスプールが小さいと思っていたら、なんと2020年には、同じダイワから直径28ミリのスプールを搭載したベイトリールが発売されるとのこと。
リール技術の進歩に関して、その歩みを止めるつもりはさらさらないようですね。
どのようなスペックを搭載したアイテムになるのか、大きな期待を持って登場の日を待ってみましょう。
フィシングショーに展示されるのが、初お目見えとなりそうです。
スティーズAIR TWは2020年新発売のベイトフィネス専用リール!直径28ミリスプールを搭載
スティーズAIR TWは、2020年ダイワから新発売となる、ベイトフィネス専用リールです。 フラッグシップモデルのスティーズシリーズに、待ちに待ったベイトフィネスリールが登場しますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング