DAILYランキング
バックスライド系高比重ワームの使い方!オーバーハングの奥以外のおすすめアプローチ方法
メーカー各社から高比重ワームがリリースされていますが、その中には着水後、バックスライドしながらオーバーハングの奥へ滑り込んでいくものがあります。
いわゆるバックスライド系高比重ワームの、効果的な使い方をチェックしてみましょう。
バックスライド系高比重ワームの特徴
バックスライド系高比重ワームには塩入りボディと合わせて、レッグ・アームが付いているものが存在します。
着水後そのレッグ・アームに水を受けて、真下には沈下せずに斜め前方へと滑りながらフォールしていきますよ。
この動きによって、オーバーハングの奥までワームを到達させることができるわけです。
スライドフォールする性能を活かした使い方を考えてみよう
その斜め前方へスライドフォールする性能を活かして、別の使い方を考えてみましょう。
そうすればオーバーハング攻略のときにだけ取り出すワームではなくなります。
底の地形変化を探れるのでは?
例えば、画像のようなポイントがあるとしましょう。
岸際から沖に向けて、なだらかな傾斜になっています。
当然ここに続く底も、傾斜が続いてどんどん深くなっているでしょう。
リフト&バックスライドフォール
深くなると底の様子を見ることができませんから、ここでバックスライド系高比重ワームを使ってみるのです。
このワームなら、キャストして着底させてからロッドをリフトしても、そのまま手前には戻ってきません。
リフトで底から浮き上がりますが、ロッドを止めればその時点からバックスライドを開始。
元居た近辺に着底しようとしますよ。
要するに、他のルアーでは手前に引き寄せたら寄せた分だけルアーが釣り人に近づいてしまいますが、バックスライド系ワームなら、スライドフォールしながら釣り人から離れようとします。
結果として、ワーム自体の移動距離は小さく狭くなり、あまり移動せずに小刻みに底の変化を探れるのです。
あ、ここに石が転がっているな!とか、地形に凹みがあるぞ!とか、ポイントの豊富な情報が得られます。
それらがバスの確実な居場所を、釣り人にイメージさせてくれるのは間違いないでしょう。
ラインの動き(=ラインスラックの状態)に注意しながら情報を集めて、ビッグバスにたどり着きたいものです。
「バス釣り」カテゴリの人気記事
- 冬のバス釣り完全攻略!冬にバス釣るための攻略法7選!
- バス釣りベイトリールの選び方講座!左ハンドルと右ハンドルはどう違う?
- 驚愕の事実!ブラックバス世界記録10.12キロは琵琶湖で釣れていた!?【動画】
- バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
- 冬のトップウォーターってどうすれば釣れるの?カバー+何が必要か検証します!
- ビッグベイト用ロッド特集!ダイワ・シマノなど人気メーカー別おすすめアイテムを総チェック
- ブラックバスを食べる!?臭いって発想はもう古いかも!
- 日本のバス釣りをあきらめない!釣り場がどんどん減っていく原因は何?楽しいバス釣りを続けるためにしなければならないこと!