DAILYランキング
ジャックハンマーTGは2019年新発売のタングステンヘッドを採用したブレーデッドジグ!
エバーグリーンから2019年新発売されるジャックハンマーTGは、タングステンヘッドを搭載したブレーデッドジグです。
ヘッド部分を樹脂タングステンにすることで、高比重+低重心+コンパクトフォルムを実現していますし、JB・NBCトーナメントで使用できるのも嬉しいですね。
その特徴やカラー、水中アクション動画をピックアップしてみました。
ジャックハンマーTGの基本スペック!
ジャックハンマーTGは、タングステン素材を採用したブレーデッドジグです。
ウエイトは2種類用意されていて、3/8オンスと1/2オンスから選べるようになっています。
トレースしたい層によって、重さを使い分けてみましょう。
ジャックハンマーTGにはステンレスブレードを搭載
このブレーデッドジグには、ステンレスブレードが搭載されています。
0.4ミリ厚のステンレス製ブレードで、アクションのバラつきを防ぎつつ素早い立ち上がりを見せてくれます。
アクションによる強い水押し効果やフラッシング効果で、バスを広範囲から引き寄せるでしょう。
ワイヤーキーパーを上下に配置
ジャックハンマーTGには、ワイヤーキーパーを上下に配置しています。
トレーラーワームを設置したとき、保持力アップを見込むことができるでしょうし、ウィードをカットするときのトレーラーワームのズレを抑えてくれます。
ズレがなければ継続してキャストできますから、バイトの機会は必然的に増えるでしょう。
低重心扁平ヘッドのメリットとは
低重心扁平ヘッドは、前面を幅広にしてアイを短めにすることで、ブレードとヘッドが干渉して低音サウンドを発生する仕組みになっています。
この低重心仕様によりアクションの安定感が増してダートした後の姿勢の立ち直りが早く、スキッピングもさせやすいのが特徴です。
ジャックハンマーTGには、全部で10種類のカラーが用意されています。
ベーシックな吸収色から派手な膨張色までラインナップされていて、実釣で状況に合わせて使い分けることができるでしょう。
メーカー専属のバスプロの皆さんが、自分の好みのカラーを公式サイトで公表しているので、参考にチェックしてみてはいかがでしょうか。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 撥水ストレッチアクティブロングパンツDP-80009は2019年新発売の動きやすい釣り専用パンツ!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!