DAILYランキング
ブルーラメやブルーフレークを搭載したワームの使い方!ブルーを使ってバスを攻略しよう!
最近の流行りワームカラーを思い起こしてみましょう。
どのベースカラーにも、ブルーラメやブルーフレークが施されているように感じますよね。
以前はブラックやシルバー・レッドなどが優先されていたイメージですが、なぜ今ブルーなのでしょう?
カラーと光の関係
カラーとは、光の反射によって発色していると考えられています。
ということは、徐々に光の当たらないところへそのカラーを持っていくと、本来の発色はかなわないことに。
例えば、レッドを水中にゆっくり沈めていくと、光が徐々に当たらなくなりますから、レッドから黒っぽい発色に変わっていきます。
黒っぽいというより、我々の目がレッドを認識できなくなっていく!と考えたほうが的確かもしれません。
光の当たらないところへブルーを持っていくと・・・
この発想を元に、ブルーに注目してみましょう。
ブルーを光の当たらないところへ、つまり徐々に水深の深いところへ持っていくとどうなるでしょうか?。
実はさまざまな実験がおこなわれていて、釣り関連で最も有名な実験結果を公表したのは、アオリイカ釣りで用いるエギに関してです。
エギングに使用するエギにブルーを採用したのが発端かも
ブルーに塗ったエギを、どんどん深い層へ沈めていくと、他のカラーと比較していつまでもブルー発色を認識できたというものでした。
つまり、光があまり当たらずに反射が期待できない水中でも、ブルーを身にまとわせておけば魚に見つけてもらいやすいことになります。
これをバス釣りにも適用したことで、ワームにブルーラメやブルーフレークを載せるようになったとされています。
ブルーと捕食対象の関係
ワームが着水して水面から底に到達するまで、バスにしっかりと見え続けてくれるブルー。
バスが見失うことがなければ、バイトの確率は上がりますから、釣れる数も自ずと増えていくに違いありません。
でも、ちょっと待ってください。
バスが捕食する対象に、ブルーをまとっている生き物などいるでしょうか?
KEITECH(ケイテック) ルアー セクシーインパクト 3.8インチ 424 ライムシャート
- 最安値価格
- ¥613(楽天市場)
脱皮状態のエビや稚魚の一部には、ブルーをまとったものはいるかもしれませんが、さほど強烈なブルーではありません。
ということは、捕食対象そのものと同じようなリアルをルアーやワームに載せることを、あまり強く意識する必要はないと結論付けられるでしょう。
リアルに仕上げるよりも、バスが認知しやすい要素を載せることに力を注ぐほうが、より扱いやすいアイテムになるといえそうですね。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 撥水ストレッチアクティブロングパンツDP-80009は2019年新発売の動きやすい釣り専用パンツ!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- タックルインジャパンのイカリマイターを使って、イカリバリを巻いてみよう!指が痛くならないハリの巻き方をご紹介!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!