DAILYランキング
風にルアーを流しながらバスを誘ってみよう!強風時のバス釣りトラブル解消法
春の季節風は、強くて向きが変わりやすい傾向があります。
本来は南風が吹くケースが多いのですが、北風に切り換わったりするとバスの反応が鈍くなることも。
何より強風下では、まともにルアーをキャストできないですから、解消法を見い出さなくてはなりません。
キャストすればバックラッシュトラブルに見舞われてしまう強風下
まるで河川の流れのように、一定方向へ水が打ちつけられていくのが、強風下の池や湖です。
これに逆らってルアーをキャストしても、大して飛距離は出ません。
それどころか、バックラッシュトラブルに見舞われてしまうかもしれません。
トラブル解消にはキャストをしない!
そこで試してもらいたい解消法は、キャストをしないことです。
「えーっ、それじゃあ絶対に釣れないじゃん!」
その心配は要りませんよ、ルアーをキャストする代わりに、風によって流してもらいます。
風上にポジショニングして風下へアプローチを開始
まずは釣り人の位置を固定しましょう。
オカッパリなら、風上に立って風下のほうを向きます。
フローティング仕様のルアーを用意して、水面に浮かべます。
強風下なら、すぐにも風下に向けてルアーが流され始めるでしょう。
風下の岸辺へ向けてルアーを流そう!
最終的には、ルアーは風下にある岸辺に打ち上げられます。
その岸辺に複雑なカバーがあれば、バスが潜んでいる確率が高く、ルアーがカバーにタッチしてはラインを引っ張って引き離すことを繰り返してみてください。
目安として、ブルーギルがすぐに様子を見に来るポイントなら、バスはそばにいる可能性が低いでしょう。
別の岸辺に向かって、再度ルアーを流してみましょう。
使用するルアーは、キャストする必要がないのですから、ベイトタックルでは投げ切れない小型のものをあえて試してみましょう。
ミノーやポッパーなら、機敏なアクションからのポーズを演出しやすいでしょう。
小型ルアーゆえにポイントを荒らすこともなく、何回も同じアプローチを繰り返して、バスの興味を引き付けることが可能です。
「バス釣り」カテゴリの人気記事
- 冬のバス釣り完全攻略!冬にバス釣るための攻略法7選!
- バス釣りベイトリールの選び方講座!左ハンドルと右ハンドルはどう違う?
- 驚愕の事実!ブラックバス世界記録10.12キロは琵琶湖で釣れていた!?【動画】
- バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
- 冬のトップウォーターってどうすれば釣れるの?カバー+何が必要か検証します!
- ビッグベイト用ロッド特集!ダイワ・シマノなど人気メーカー別おすすめアイテムを総チェック
- ブラックバスを食べる!?臭いって発想はもう古いかも!
- 日本のバス釣りをあきらめない!釣り場がどんどん減っていく原因は何?楽しいバス釣りを続けるためにしなければならないこと!