DAILYランキング
好評デスアダーシャッドの使い方!おすすめアプローチ方法を公開
デプスからリリースされているデスアダーシャッドは、シャッドテールを搭載したワームです。
今回は、その使い方を詳しくチェックし、水中アクション動画や各種リグについてご紹介していきましょう。
デスアダーシャッドの基本スペック
デスアダーシャッドは、全身にリブが刻まれたシャッドテール系ワームです。
サイズは4インチと5インチが用意されており、ワームの全体にリブが刻まれている点ではデスアダーと同じ仕様で、このリブによって効率良く水を撹拌することが出来ます。
デスアダーシャッドの素材
このワームの特徴として、素材にソルトが含まれている点が挙げられます。
ソルトによる高比重化は、キャストのしやすさや水中での艶かしさ・リアルな生命感を生み出すきっかけとなり、さらに素材に配合された甲殻類成分の味とニオイでバスを誘います。
シャッドテール形状デザイン+スタビライザーフィン
次に注目したいのは、デスアダーシャッドの最後尾。
テールの先端がシャッドテール形状にデザインされており、左右への細かなハイピッチアクションを繰り出すことが可能になりました。
また、特徴的なスタビライザーフィンが、ボディの回転を抑えつつバスを誘うのに有効な微振動を発生させます。
デスアダーシャッドの使い方
デスアダーシャッドは、ノーシンカーリグやジグヘッドリグを活用し、安定したスイミングでバスを誘うことを意識して使っていきましょう!
ノーシンカーリグでは、4インチボディにはアフセットフックの3/0~4/0番を、5インチボディには4/0~5/0番をセットするのがおすすめです。
ジグヘッドにはラウンドヘッドを使用し、中でもフィッシュヘッド形状のスイムジグヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。
釣り場によってもリグを変える必要があり、カバー周りならノーシンカーリグに、深い層を狙うならジグヘッドリグに変更して使うと、良い釣果が期待できるかもしれません。
フッキングのタイミング
デスアダーシャッドは、リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングが難しいです。しかし、コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。
ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がフッキングのタイミング!
ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、バスのバイトをとらえやすくなります。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 2050年には海にいる魚よりプラスチックのゴミの方が多くなる!?人気モデル・ローラさんのSNS投稿から海の環境問題について考えてみよう!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- ザリガニ釣りって意外とハマる!身近だけどあまり知らないザリガニの生態・釣り方・食べ方をご紹介!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヒラスズキってどんな魚?釣るコツやおすすめの料理をご紹介!