DAILYランキング
人気のクランクベイト・マクベスフラットAR-Cの使い方!実釣インプレを大公開
2019年シマノより新発売となった、マクベスフラットAR-C。
すでに各地で、数多くのバスをキャッチしていますよ。
実際に使ってみたインプレや、効果的な使い方をご紹介しましょう。
マクベスフラットAR-Cとは?
マクベスフラットAR-Cは、側面をフラットにしたクランクベイトです。
全長57ミリで自重9グラムですから、意外とコンパクトなデザイン。
でも、実際にキャストしてみると、びっくりするくらい飛んでくれるんです!
シマノ独自のAR-C重心移動システムを搭載!
マクベスフラットAR-Cの飛距離のヒミツは、内部にシマノ独自のAR-Cを搭載していることに起因しています。
この重心移動システム、シーバスアングラーならお馴染みなのですが、最後尾にバネが入っていて移動してきたウエイトパーツを元の場所へ押し戻すようになっていますよ。
これにより、ルアーが着水する前に、ウエイトが固定重心の位置、すなわちキレのあるアクションを生む位置に戻されることになります。
だからこのクランクベイトは、動き出しがスムーズでキレッキレなんですね。
水に絡めて浮かび上がらせよう!
マクベスフラットAR-Cは、他のクランクベイトと違って、カバーに接触させる必要は感じられません。
水に絡めて浮かび上がらせるだけで、バスが近寄って食い付いてくれますよ。
リップは基盤リップで前方にせり出していますが、さほど潜行せずに浅い層でスイミングします。
そして任意の場所でリトリーブを止めると、ゆっくり揺れながら浮き上がってくるのです。
このアクションが、どうやらバスに効果的な感じがしますね。
マクベスフラットAR-Cの具体的な使い方
そこでおすすめしたいのが、何か底にカバーが堆積しているポイントや、カケ上がりの真上、もしくは垂直岩盤などの岸に沿って、マクベスフラットAR-Cをリトリーブしてから浮き上がらせてほしいのです。
この使い方をすれば、下から突き上げるようにバスがバイトしてきますよ。
ぜひ試してくださいね!
マクベスフラットAR-Cの開発担当である、イヨケンこと伊豫部健プロの実釣動画もチェックしてください。
急に水温が下がった状況でも、このスローフローティングを活用した使い方を実践すれば、高い確率でバスを引き寄せられるでしょう。
ワーム一辺倒の釣りに頼っている人も、ぜひクランクベイトの強さを体感してみてはいかがでしょうか。
シマノ(SHIMANO) ルアー バンタム マクベス フラット AR-C ZQ-C57S 009 シトラスミラーS
- 最安値価格
- ¥1,436(amazon)
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 冬になると登場する「ノレソレ」って何!?シラスでもシラウオでもないこの魚の驚きの正体とは!?
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- イカをはじめ魚がなぜ光に集まってくるのか考えてみた!その理由は光そのものではなく○○にあった!?
- ザリガニ釣りって意外とハマる!身近だけどあまり知らないザリガニの生態・釣り方・食べ方をご紹介!
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- アコウは初夏が旬!豊潤な旨みとほどよい歯応えの薄造りが最高なアコウの生態から釣り方まで大公開!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!