シマノのクーラーボックス徹底特集!釣りやキャンプでは保冷力が決め手!
シマノは、日本を代表する総合釣具メーカーですから、釣りをしているアングラーなら誰もが知っていますよ。 世界的にみると、ロードバイク=自転車のギアや関連パーツメーカーとしても、大…
FISHING JAPAN 編集部
釣りはもちろん、アウトドアシーンに必ず持って行きたいアイテムが、クーラーボックスです。
釣具メーカーのダイワからは、数多くのクーラーボックスがリリースされていますよ。
その中でも人気の機種は、プロバイザーやクールラインシリーズでしょう。
さまざまな用途に対して容量のバリエーションが多く、高い保冷力や持ち運びに便利なカスタムパーツ群、そしてカラフルなデザインがユーザーの注目を集めています。
ここでは、おすすめのダイワ・クーラーボックスを取り上げてみましょう。
目次
ダイワのクーラーボックスは、その保冷力の高さで定評があります。
釣った魚を鮮度良く持ち帰ろうとすれば、行き帰りの道中でクーラーボックス内の氷が溶けてしまうようなことではダメ。
ダイワのクーラーボックスなら、きっちり魚を冷やして持ち帰ることができます。
例えば、ボディ本体には、真空パネルが内蔵されているタイプが用意されていますよ。
底1面のみのものや、3面を真空パネルにしてあるものなど、それぞれ保冷力が異なりますから、購入時にしっかり確認してから選ぶようにしましょう。
ダイワのクーラーボックスは、とても軽量にできています。
魚と氷を一緒に入れて釣り場を持ち歩くわけですから、クーラーボックス自体が激重では対処できません。
軽やかに歩けるように、保冷力をキープしながら自重の軽量化に成功したものが数多くラインナップされていますよ。
実際に釣具店で手に持ってみて、魚や氷が入った状態をイメージしてから購入してはいかがでしょうか。
ダイワのクーラーボックスは、小型でコンパクトなタイプから、大型青物をそのまま放り込めるような、大型サイズのものまで、豊富なサイズがラインナップされています。
ビッグサイズの魚がたくさん釣れても、安心して持ち帰ることができるのが嬉しいですね。
対象魚のサイズに合わせて、複数のクーラーボックスを保有しておくことをおすすめします。
また、上フタが前後どちらからでも開閉できるタイプが用意されていますから、魚の出し入れをスムーズにおこなうことも可能です。
メンテナンス等のために、上フタを完全に取り外せるタイプもあります。
帰宅後の洗浄を、とてもカンタンに実施することができますよ。
ダイワのクーラーボックスには、消臭機能の付いたものがあります。
魚独特の生臭さを嫌う人は多いですから、クーラーボックス自体に消臭効果が付加されているのは、ありがたいですね。
粘液が多めに出てしまうグチやイカなどは、直接クーラーボックスに入れずにビニール袋を持参して封入してから収めるようにしましょう。
帰宅後は早めに水洗いして、直射日光を避けた状態で乾燥させることをおすすめします。
ダイワのクーラーボックスには、各種パーツやオプションが用意されています。
例えば、ポケット型の小物入れやロッドホルダー、肩にかけて運ぶためのショルダーベルトなど。
自分だけのカスタム仕様を施して、釣り場へ持ち込んで活用したいですね。
ロッドホルダーには、あまり長いロッドを入れないほうがいいでしょう。
強い風が吹くと、倒れて破損してしまう恐れがあるからです。
カスタム仕様は、自己責任で楽しむようにしたいものです。
ダイワのクーラーボックスの中から、おすすめのものをピックアップしてみました。
やはりプロバイザーシリーズやクールラインシリーズは、人気が高いので外せませんね。
クーラーボックス個々の保冷力の設定やさまざまな仕様差がありますので、細部を個別にチェックしてから購入するようにしてください。
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス プロバイザーHD SU2100X アイスブルー 釣り
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス プロバイザーHD ZSS2100X シャンパンゴールド 釣り
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス プロバイザーHD GU2700 ブラック 釣り
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインα2 SU2000 アイスブルー 釣り
ダイワ(Daiwa) クーラーボックス 釣り ライトトランク4 GU3000RJ ブルー
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインα2 S1500 ブラック 釣り
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインα2 SU2500 アイスブルー 釣り
ダイワのクーラーボックスの最新ラインナップの中に、人気絶大な釣りガール・秋丸美帆さん=みっぴさんプロデュースのものを見つけましたよ。
製品名は、ダイワ・クーラーボックスのプロバイザートランクHD GU3500AMです。
ネームの末尾にある「AM」が、秋丸美帆さんのイニシャルネームですね。
海外の釣り道具には、有名なプロフィッシャーマンのシグネチャーモデルがよくリリースされていますが、日本ではまだまだ珍しいでしょう。
みっぴさんの人気が、とうとうここまで来たか!という印象ですね。
カラーは、ホワイトベースに桜の花びらが散ったかのような赤系統カラーが施されていて、とてもカワイイクーラーボックスに仕上がっています。
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス プロバイザートランク-HD AM GU3500 釣り
みっぴさんの人気の秘密は、そのルックスの可愛さもさることながら、釣りの上手さにあるといわれています。
確かにどの釣り動画を見ても、ロッドさばきはもちろん、リールの操り方やルアーアクションの付け方、エギングにおけるシャクリなど、まさにプロフェッショナルなテクニックの持ち主といっても過言ではありません。
それでもユーチューバー・釣りよかでしょうメンバーとの会話は、いつも楽しそうですから、釣りをしている際に見せる真剣な表情との違いに惹かれるファンは多いでしょう。
みっぴさんの実釣シーンを収めた動画を見つけましたので、ご覧ください。
みっぴさんが、ダイワのクーラーボックスを解説している動画もあります。
特にキャリータイプは、持ち運び便利で女性でも楽に移動させることができますよ。
実用性とファッション性を兼ね備えたクーラーボックスが欲しい人は、ぜひ動画をチェックしてその性能を確認してください。
ダイワのクーラーボックスには、保冷力を高めるために真空パネルが使われています。
ただし、過去のモデルには、底面だけ真空パネルで、他の5面は発泡ウレタンを採用しているものも。
当時はそれでじゅうぶんと感じていた人が多かったのですが、最新のクーラーボックスには、なんと極厚の真空パネルが全6面に搭載されているモデルがリリースされています。
冷え方にどれくらいの違いがあるのか、興味のある人はかなりいるでしょう。
その比較実験をおこなっている動画を見つけましたよ。
水の入ったペットボトルを凍らせて、新旧ふたつのクーラーボックスの中に同時に入れます。
8時間後に取り出して、溶けた水の量を量るという、とても分かりやすい内容でしたね。
結果は一目瞭然でしたから、いかに最新の極厚真空パネルに保冷力があるのか、実感できたでしょう。
全6面極厚真空パネルを搭載したダイワのクーラーボックスは、確かに高額ですが、長い期間この保冷力を使い続けられるのであれば、コスパは優秀であると認めざるをえないですよね。
クーラーボックスを購入する際、どうしても高額なモデルには手が伸びない気分になりがちです。
「ええっ、6万円もするの?もっと安くていいクーラーボックスがあるはずだよっ!」
「クーラーボックスにそこまで費用をかけられないよ~、、」
こういう展開になれば、新しいクーラーボックスをなかなか購入するには至りません。
でもちょっと考えてください。
よく冷えた水で体をリフレッシュすれば、釣りに集中力が生まれるはず。
また暑い陽射しの中で、熱中症の危険から身を守るためには、たくさんの水をキープしておかなければなりません。
そういう目的のために最新の機能を持ったクーラーボックスを買うことは、決してムダではないのです。
ダイワのクーラーボックスなら高い保冷力と軽量化が伴ない、釣り場に持ち込みやすい機能が満載です。
釣り上げた魚の保存はもちろん、釣りで使う小物類の保管にも活用できますよ。
キャリーハンドルやカートの付いたモデルなら、持ち上げて移動する手間も省けますから、多くのタックルを同時に釣り場へ運ぶことができるでしょう。
今使っているクーラーボックスの冷え方が気になっているようなら、釣具店でダイワのクーラーボックスにぜひ触れてみてください。
お気に入りの1台を見つけたら、次の釣行がより楽しいものに変わっていくでしょう。
シマノのクーラーボックス徹底特集!釣りやキャンプでは保冷力が決め手!
シマノは、日本を代表する総合釣具メーカーですから、釣りをしているアングラーなら誰もが知っていますよ。 世界的にみると、ロードバイク=自転車のギアや関連パーツメーカーとしても、大…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング