DAILYランキング
ライオットブレードに2019年追加カラーが登場!カバーをかわす動画もチェック
ティムコから発売中のライオットブレードに、2019年追加カラーが登場です。
頭部の鼻先に金属製のヒゲが突き出ていますよ。
どうやらこれが、カバーをかわすきっかけを作ってくれているようです。
その特徴や水中アクション動画をチェックしてみましょう。
ライオットブレードってどんなスピンテールジグなの?基本情報はこちら!
ライオットブレードは、最後尾にブレードを装着したスピンテールジグです。
設定ウエイトは、3種類。
5グラム・9グラム・14グラムから選べるようになっています。
ベイトタックルでもじゅうぶん飛距離を稼げそうですね。
ライオットブレードの頭部に注目!
このスピンテールジグには、頭部に2本の金属製アームが付いていますよ。
他メーカーでこの仕様は、あまり見たことがないですね。
シンキング設定のルアーですから、放っておくと底まで沈んでしまいます。
そこからリトリーブを開始すると、底に堆積した折れ枝などに引っ掛かりやすいのですが・・・。
2本の金属製アームが障害物のすり抜けをフォロー!
ライオットブレードには、2本の金属製アームが搭載されているので、障害物に引っ掛からずに抜けてきますよ。
まるでノーシンカーリグやテキサスリグを見ているかのようなスナッグレス性の高さに、驚かされます。
最後尾にはローリングスイベルが直付け!
このスピンテールジグの最後尾には、スイベルが直付けされています。
それにより、ブレードがぶらつく範囲が狭められ、ライントラブル等が抑えられるのです。
ブレードの振動もボディを直接振るわせることになりますから、バスへのアピールは増幅されるでしょう。
ライオットブレードには、追加カラーが2種類、既存カラーが8種類の計10種類が用意されています。
またトラウトカラーとして、5種類が追加されますから、かなり豊富なラインナップから選ぶことができるのです。
釣り場に合わせて、お好みのカラーをキャストするようにしてください。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- アジングに冬の漁港でチャレンジしよう!おすすめタックルや釣り方解説動画をご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?