釣りがオリンピックの正式競技?歴史を知れば釣りとのつがなりが!
オリンピックには長い歴史があり、過去にはちょっと変わった競技が行われました。 実は、「釣り」もその1つだったんです。 釣り人の皆さんはご存知でしたか?
FISHING JAPAN 編集部
釣りに行くときに時計は必需品です。
とはいうものの、最近ではスマホに時計機能が付いていますから、時刻が全く分からなくなることはないですし、釣り場へ向かう車にも、時計は付いていますよね。
肌身離さず携帯する必要性を発生させるには、時計にいくつかの付加機能を搭載する流れに変わってきたのではないでしょうか。
そういう意味では、最強スペックの腕時計があれば、釣りをするのにとても便利がいいことになりますね。
目次
釣りに使う時計には、どんな機能が付いていれば便利でしょう。
まずは防水機能、これがなければ時計が壊れてしまいます。
それから夜や暗がりでも確認できるように、ライト照明機能が要ります。
もっといえば、タイドグラフ=潮位表を搭載していると便利でしょう。
それらの機能が付いている時計を取り上げてみましょう。
防水機能を持った時計で、価格の安いベーシックなものをピックアップしてみました。
海水などでボディが濡れることを想定するわけですから、いきなり高価な時計を用意するのはハードルが高いでしょう。
とはいえ、価格の安い時計は、日常生活防水レベルのものが多いですから、水に浸けっぱなしにならないように気をつけて使わなければなりません。
[ラドウェザー] アウトドア腕時計 ドイツ製センサー 高度計 気圧計 温度計 方位計 天気予測 登山 スポーツ時計 (ブラック(反転液晶))
[ラドウェザー]アウトドア時計 天気/方位/温度/湿度/気圧が計測できるカラビナ付きポケットウォッチ キャンプ用品
このようにカラビナ付きの時計は、ゲームベストやジャケット・バッグなどのD環に直接ぶら下げることができるのでいいですね。
そのままにしておけば、釣行ごとに装着する手間が省けますし、予備の時計としても活用できるでしょう。
[シチズン Q&Q] 腕時計 デジタル 電波 ソーラー 防水 日付 ウレタンベルト MHS7-300 メンズ ブラック
価格の安い時計を釣りに使った場合の、デメリットを挙げてみました。
標準で付いているバンドの耐久性が、どうしても低く感じます。
日照に当たる機会が多いですし、海水などに晒されますから、傷みも激しいのでしょうが、切れて交換しなければならないことを考えると、バンド一体型タイプや独自形状を採用しているバンドの腕時計は交換が困難ですから選択肢から外さなければいけませんね。
それから表面の盤面が、強化ガラスではなくアクリル板を採用しているので、傷つきやすいでしょう。
もうひとつ気がかりなのが、電波ソーラー機能の電波受信が少し弱く感じることです。
時計の置き場所によっては受信しにくくなりますし、釣り場では受信しなかったケースも。
あとは価格の安さがそのままチープ感を際立たせている時計もあって、ルックス選びには時間がかかるかもしれませんね。
便利な機能を満載しているモデルほど、その機能の維持に難があるものもあり、割り切って使うしかないというのが実情です。
それでも5000円未満で、時間やその他情報を得られるのであれば、納得できる部分もあるのではないでしょうか。
気に入って使える腕時計を、じっくり探してみましょう。
カシオのGショックシリーズなら、防水機能・ライト照明機能・タイドグラフ機能など、釣りに必要なたくさんの使える機能が満載です。
ただし、機種の数が多過ぎて、いったいどれが釣りに向いているのか選択しにくいという声も。
そこで、価格と欲しい機能を絞り込んで、自分のニーズに合ったGショックを見つけ出すようにしてください。
具体的には、販売価格15,000円くらいから、防水やタイドグラフ機能の付いたモデルがラインナップされています。
[カシオ] 腕時計 ジーショック 電波ソーラー G GAW-100B-1A2JF メンズ ブラック
[カシオ] 腕時計 ジーショック G-STEEL スマートフォン リンク GST-B100-1AJF メンズ ブラック
実際に腕に装着してみると、表示板やベゼルのデザインによるものなのか、とても見やすいのが好印象ですね。
モバイルリンク機能が付いているので、手持ちのスマホと同期してくれますよ。
ちなみにiphoneとの同期はバッチリで、1日4回自動接続して時刻を修正するようになっています。
[カシオ] 腕時計 ジーショック 電波ソーラー GW-7900B-1JF ブラック
カシオのGショックシリーズは、アウトドアシーンに欠かせない時計として、広く支持を得ていますね。
GW7900を使ってみたインプレですが、使いやすくてタフであるという感想が真っ先に出てきます。
釣り場の周囲が暗がりになったとき、腕を傾けるだけでバックライトが点いてくれるのは、とても便利です。
ソーラー充電システムのおかげで、ずっと動いてくれていますし、電波受信機能で時刻は自動的に修正してくれますよ。
タイドグラフ機能があるので、潮の状態をその場で確認できますし、アラーム機能と絡めると、潮止まりのタイミングを音で知らせてくれるようにセッティングすることが可能です。
何より、相当無茶な使い方をしても、全く壊れることなく動き続けてくれていることに感動ですね。
スマホの機能が各種アプリによって便利になっていますが、時間や潮の状態を確認するのに、いちいちポケットから取り出さなければなりません。
その際に海中へ落としてしまう危険性がつきまとうわけですから、手首に常時設置しておけるGショックのほうが、安心して使うことができます。
20気圧防水ですから、魚のランディング時に水をかぶってもへっちゃらですよ。
また表面がガラス素材ですから、細かな傷が付きにくいのも嬉しいですね。
カシオにはGショックシリーズ以外に、アウトドア志向をベースに設計された「プロトレック」シリーズがあります。
その中でもPRW-2500-1JFなら、タフユースに耐えてくれますし、防水機能やタイドグラフ・ムーングラフ・気圧計・温度計・バックライト機能などが満載です。
しかも価格が、2万円台と大変リーズナブルでコスパが優秀ですから、当サイトおすすめの1台といえるでしょう。
実際に使ってみたインプレは、自重80グラム程度なので負担は軽く、ロッドやリールの操作の邪魔に感じることはほとんどありません。
[カシオ] 腕時計 プロトレック 電波ソーラー PRW-2500-1JF ブラック
カシオのプロトレック・PRW-2500-1JFは、潮汐対応機種ですが、実際に使ってみると結構大まかな数値しか表示されません。
感知センサーの精度が、そこまで詳細ではないのでしょう。
多くを期待して使おうとすると、ちょっと物足りませんが、その日のシチュエーションを把握するにはじゅうぶんな機能といえるかもしれません。
ただし、表示する文字が細かくて、見にくいと感じてしまう人がいるかも。
改善するとすれば、そういったディスプレイ表示を徹底して見直すことでしょう。
[カシオ] 腕時計 プロトレック クライマーライン 電波ソーラー PRW-50Y-1AJF メンズ ブラック
[カシオ] 腕時計 プロトレック ソーラー PRG-330-1JF メンズ ブラック
カシオのプロトレックシリーズ・ PRG-330-1JFでは、気圧の変化を詳細にとらえることができます。
釣りをしているときに、気圧に関する情報が入りにくいのですが、この腕時計さえあれば問題なしでしょう。
低気圧に変化する際、魚は活発に動くといわれていますが、日照なども深く関連しながら状況が変わっていくのを追いかけなければなりません。
プロトレックがあれば、気圧の変化をアラームで教えてくれるので、ロッドワークに集中しているときでも気づかせてくれますよ。
その他のメリットは、ボディサイズが小さいことでしょうか。
腕の細い人には丁度いいサイズ感で、持ち重りもしませんし扱いやすいでしょう。
それから価格が安いのも、大きなポイントです。
これだけ多機能でありながら、電波時計モデルより1万円は安くなっていますよ。
時刻がズレれば自分で直さなければなりませんが、少しの誤差くらいなら釣りシーンでは問題ありません。
これでじゅうぶんと感じることのできる人は、結構多いはずですよ。
釣りに使う時計の機能やおおすめアイテムについて特集しましたが、いかがでしたか?
潮や気圧の変化を気にするアングラーは多いですから、手軽に確認できるようになれば釣りに好影響を与えるのは間違いありません。
しかしながら手に入る情報は、より精度の高いものでなければ、物足りなくなってくるでしょう。
耐久性や使い勝手に不満の声は見られませんでしたが、情報の精度を高めていくことは、今後の課題といえそうです。
また液晶表示による小さな文字は、人によっては読み取りにくさを感じてしまいます。
LEDバックライト等でフォローしても限界があるでしょうから、根本的な解決が成されることを期待します。
軽量で耐久性・剛性感が伴ない、それでいて使いやすい時計となれば、単に多機能だけを前面に押し出したモデルでは、もうユーザーは感動してくれない段階に入っているといえるでしょう。
各時計メーカーが、次のアイテムをどんなふうに作り上げてくるのか、とても興味深いですね。
釣りがオリンピックの正式競技?歴史を知れば釣りとのつがなりが!
オリンピックには長い歴史があり、過去にはちょっと変わった競技が行われました。 実は、「釣り」もその1つだったんです。 釣り人の皆さんはご存知でしたか?
FISHING JAPAN 編集部初心者が迷わないためのブラックバスの釣り方講座!
ブラックバスの釣り方は、さほど難しくはありません。 「でも、ルアーをエサのように動かさなきゃいけないんでしょ?」 そこです!初心者の人が引っ掛かってしまう、高そうなハードルが…
FISHING JAPAN 編集部冬のバス釣り完全攻略!冬にバス釣るための攻略法7選!
冬のバス釣りって、釣れないイメージがありませんか? 確かに、冬のバスは夏に比べると活性は下がり釣りにくいことも事実です。 でも、冬だってバス釣りを楽しみたいですよね! 今回…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング