バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
バス釣りに使うラインを選びたい時、釣具店でいつも迷っていませんか? バス釣に適したラインは三種類ありますが、それぞれ相性の良いルアーがあるんです! 今回は、ラインの特徴や相性…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣りでスピニングリールを使う人は、結構多いですよね。
理由は、キャスト時にライントラブルが少ないことが挙げられます。
また、小さくて軽いルアーでもキャストできますから、バス釣り初心者の人に向いているのです。
ここでは、バス釣りにおすすめのスピニングリールをピックアップしてご紹介しましょう。
目次
バス釣りで用いるラインの太さは、スピニングリールに巻くものなら、2.5~6ポンドでしょう。
それを100メートル前後巻き付けようとしたら、スピニングリールの番手は、2000番・2500番・3000番が該当するタイプになります。
自重が重過ぎるスピニングリールは、長時間のバス釣りに向いていませんから、180グラムから230グラムくらいまでを目安に選ぶようにしてください。
ギア比は高いほうがいい!という人もいますが、実はその分ハンドルが長くなるスピニングリールも存在します。
あまりに長いハンドルだと、手首の軽やかな回転だけではリトリーブしにくくなって、集中力が途切れる原因になりますよ。
自分に合ったハンドルサイズにこだわって選ぶようにしましょう。
ラインは、目的に応じて変更しましょう。
池の底の変化を感じながらバス釣りを展開したいなら、フロロカーボンラインをおすすめします。
岸際の複雑なカバーの中を通したいなら、2号前後の8本撚りPEラインをショックリーダー無しで使ってみてください。
PEラインは2号を超えれば、30~40ポンド以上の強度を誇るようになりますから、ショックリーダーが不用になって扱いやすくなりますよ。
ビッグバスをヘビーカバーの中から引きずり出す快感を、是非味わってくださいね。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 イグジスト FC LT2500S-C (2018モデル)
ダイワのハイエンドモデルです。
番手は、汎用性の高い2500番ですから、フロロカーボンラインでもPEラインでも使いこなせますよ。
軽さがバス釣りを優位に進めさせてくれることを、体感できるスピニングリールでしょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 フリームス LT2000S-XH (2018モデル)
細めのラインでアプローチしたい人には、2000番でチャレンジしてみましょう。
先進のLTコンセプトで作られていて、価格の安さにも驚かされるスピニングリールです。
スプール径は小さくなりますが、ハイギア仕様ですから巻き取りは素早いですよ。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 18 ステラ C2000SHG ライトソルト全般 渓流トラウト
シマノのハイエンドモデルで、C2000ですからボディはもうワンランク小さいタイプになります。
軽量で扱いやすく、高い剛性感や巻き心地の良さが際立っていますよ。
細めのPEラインなどを巻いてアプローチしたい人におすすめです。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ C3000HG シーバス エギング ライトショアジギング
こちらはC3000ですから、ボディ本体は2500番の番手サイズになっているスピニングリールです。
ラインキャパが十分にあるので、オカッパリによる遠投を絡めたバス釣りに向いているでしょう。
また、ヘビーカバーに太めのPEラインを巻いてアプローチするのにも適しています。
バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
バス釣りに使うラインを選びたい時、釣具店でいつも迷っていませんか? バス釣に適したラインは三種類ありますが、それぞれ相性の良いルアーがあるんです! 今回は、ラインの特徴や相性…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング