DAILYランキング
ソアレ エージグはアジング専用メタルジグ!フリーフォールとテンションフォールの使い分けでアジを誘う!
シマノから発売中のソアレ エージグを使って、アジングをマスターしましょう。
水温が下がってくると、アジは底周辺やミオ筋に定着しがちになります。
底まで素早く落とし込んで、地形変化に付いているアジを効率よく釣るようにしたいものですね。
そのためにこのメタルジグの特徴を理解しながら、アジングを楽しんでみましょう。
ソアレ エージグの基本情報!どんなメタルジグなの?
ソアレ エージグは、アジング専用のメタルジグです。
設定ウエイトは、2.0グラム・3.5グラム・5.0グラム・6.5グラムの4種類から選べますよ。
深場をテンポよく狙うなら、重いウエイトのものを使いましょう。
ソアレ エージグは頭部寄りのほうがボリュームアップしている!それはなぜ?
このメタルジグの形状に注目してください。
頭部寄りのほうが、最後尾部分と比べて明らかにボリュームアップしています。
当然頭のほうが重くなりますから、そちらを下にして一気に潜ろうとしますよ。
フリーフォールなら前傾姿勢のまま底へ!
ソアレ エージグをキャストして、フォールさせている様子をイメージしてください。
ラインを引っ張らず、フリーにフォールさせるのであれば、前傾姿勢で素早く底へ向かうでしょう。
そのまま着底すれば、底の変化をカンタンにとらえることができます。
底の地形変化に付くアジ!
アジは底の地形変化に沿って動く習性を持ち合わせていますよ。
特に何らかのプレッシャーがかかったり、水温が低下したときなどは、底にべったりくっ付いて移動するようになります。
このメタルジグなら、底に着いていることが手元に伝わりやすいので、アジを誘いやすいでしょう。
製品の水中フォールシーンを収めた動画はこちら
ソアレ エージグのフォール中にラインに対してテンションを与えると、前傾姿勢が解消されて水平にフォールするようになります。
ひらひらと揺れながらの水平フォールは、アジが好むアクションのひとつですから、中層に漂うアジの食い気を誘えるでしょう。
この2通りのアプローチを1つのメタルジグで実践できるのが、ソアレ エージグの強みなのです。
製品のご購入はこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- エギボンバーはコスパ抜群でめっちゃ釣れる!デフレエギの中で最高と話題のエギのインプレ・釣果をご紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣果速報!香川県・小豆島沖で美里丸がマダイ100枚超の釣り上げに成功!夢の爆釣の秘訣は船長の○○にあった!(3/2 19:00更新)
- 極軽竿(きょくけいかん)は2019年新発売の軽量で細身設計の振り出し延べ竿!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!