DAILYランキング
えぐられた岸際を発見したらどんなふうに攻略すればいいの?池に吹く風を利用してルアーをドリフトさせてみよう!
見事に池の岸際がえぐられていますね。
こういう地形に出会うことは、バス釣りをしていたら意外と多いはず。
その攻め方を詳しくご紹介しましょう。
えぐられた岸際に近づいてみよう!
まずは、えぐられた岸際に近づいてチェックします。
岩盤というよりは、赤土が多いように感じますね。
ということは、風などで起きた波が当たり続ければ、画像のようにえぐり取られてしまう可能性が高くなるのでしょう。
水中に崩れ落ちた部分が大きいポイントに注目!
赤土が剥き出しになり、木の根まで露出している箇所があります。
これらを覆っていたものは、全て水中に崩れ落ちたと推測できますね。
それをバス釣りに活かしてみましょう。
地形変化を直接叩いてみた!
えぐられた岸際の中で、大きな崩れが発生していたら、そこで発生した土砂は前方の水中にあるはず。
それが新しい地形変化を作り出しているはずですから、崩れの規模の激しいところにルアーを投入してみましょう。
底は複雑なカバーになっているので、引っ掛かりにくいノーシンカーワームを沈めてみます。
カンタンにバスが食い付いてきましたが、サイズは小さめ。
もっと誘いの時間をかけてみることにしました。
風を利用してドリフト釣法を展開!
えぐれた岸際には、強い風が常に当たっているケースが見られます。
その風を利用して、水面にルアーを浮かべて流す=ドリフトさせるのです。
当然ルアーは、えぐれた岸際に着きますから、着水ポイントから漂着ポイントまでの間を、波に揺られながらバスを誘っていることになるでしょう。
時おりアクションを加えて、ダイブさせたり水飛沫を上げたりさせると、真下にバスが近寄ってくることが。
そのときあわてずにアクションを止め、そのままドリフトさせて岸際へ向かって流し続けましょう。
バイトは漂着するまでに発生する確率が高いので、集中力を高めて待ちます。
一瞬でルアーが吸い込まれますから、バスが吸い込みやすい極小サイズのルアーを選んでおくのが秘訣です。
ドリフト釣法を実践するのにおすすめのアイテムはこちら
スミス(SMITH LTD) ペンシルベイト ヘドン ザラパピー 3インチ 70mm 1/4oz 7g Gフィニッシュ ブルーシャッド GBLSD ルアー
- 最安値価格
- ¥1,639(amazon)
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!