DAILYランキング
冬枯れのブッシュの奥に太い枝を発見!木々が生い茂った枝の周囲に潜んでいるバスを攻略するにはどうすればいいの?
立派な木の枝が突き出していますよ。
冬になって多くの葉が落ちたからこそ、入り込むことができたブッシュの奥から撮影した画像です。
当然オンシーズン中は、誰にも叩かれていなかったポイントなので、バスが釣られずに残っている可能性はかなり高いです。
早速攻めてみましょう。
太い枝の周囲をチェック!
突き出した枝の根元部分です。
こんなに太いですから、人が寄りかかってもびくともしません。
できればそういう頑丈そうな枝に近づくようにしてください。
細い枝は、触れただけで折れてしまうケースがあり危険です。
ボートやカヤックに当たってトラブルの原因にもなりますから、くれぐれも太い枝にだけ近寄るようにしましょう。
ルアー選びはどうする?
突き出した太い枝の周囲には、落ち葉や折れ枝が浮かんでいます。
水面がそんな状態なら、水中や底にも同じものが散らばっているでしょう。
そういう複雑なカバーを接近して攻めるなら、ルアーもしっかり吟味して選ばなければなりません。
ロッドを振り回すスペースがほぼ無い!
「ワームでテキサスリグにすればいいんじゃない?」と思う人は多いはず。
しかし周囲を見渡すと、枝の上にも枝が走っている状態。
大きく振り上げるフッキング動作を必要とするテキサスリグでは、ロッドを振るスペースがなく不利です。
小型のトップウォータープラグで攻めてみよう!
そこで取り出したのは、小型のトップウォータープラグ。
枝の間から水面に落として、ロッドティップを上下させながら水面を叩きます。
ここで注意しなければならないのは、早く釣りたいからと激しく何度も叩くこと。
それを是非止めてほしいのです。
水面を2~3回叩いたら、ルアーをそのまま水面に浮かべずに、引き上げてください。
水面から3センチほど上空で静止して、ぶら下げ状態を続けるようにしましょう。
こうすることで、水面にルアーを浸けっぱなしにするよりも、バスに見切られにくくなります。
一定の時間ぶら下げた後で、また着水させて軽く叩いてみてください。
その繰り返しで、冬のバスを誘い出してバイトに結び付けてみましょう。
防寒対策は忘れずに準備しておいてくださいね。
ぶら下げながら水面を叩くのにおすすめのアイテムはこちら
「ルアー」カテゴリの人気記事
- シーバスルアー超完全ガイド!確実に釣れる一軍ルアーを大公開!
- ダイソージグはめっちゃ釣れるぞ!コスパ優秀100円均一のおすすめメタルジグ
- ライトショアジギングを始めよう!ロッド・リール・ルアーからおすすめタックルをピックアップ
- メタルマルは幅広い釣果実績を持つ超人気万能ルアー!気になる特徴やインプレ、ラインナップをご紹介します!
- ビッグベイト用ロッド特集!ダイワ・シマノなど人気メーカー別おすすめアイテムを総チェック
- オモックの作り方!さまざまな魚が釣れてしまう便利アイテムを自作しよう
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- メバルを釣るにはどんな仕掛けがいいの?餌釣りとルアー釣り両方の仕掛けをチェック!