DAILYランキング
枯れウィードや葉が散らばる水面を太陽光が温めてくれる!時間を追うごとに変化していく冬のバス釣り場をじっくり観察してみよう!
寒い日が続いていますが、冬のバス釣りを楽しんでいる人もたくさんおられるでしょう。
水温が下がると、バスは自由に動くことができなくなります。
でもそれは、冬の間ずっとそうなるということでしょうか?
太陽光が水温上昇を助けてくれる!
冬でも太陽は空に出て、水面を照らしてくれますよ。
それによって温められる時間が、確実に存在します。
バスがそれを逃がすはずがありません。
太陽光の当たっているエリアを観察してみましょう。
枯れたウィードや葉ごと温められる!
冬が進むと、それまで水面に無かったものが浮かぶようになります。
枯れたウィードや葉が、折り重なって揺れているエリアを見つけたら、太陽光に晒される時間帯に近寄ってみましょう。
子バスが浮いてきた姿を発見!
なんと、子バスの姿を見つけることができました。
単なる水面ではなく、その表面を枯れたウィードや葉が覆っていたら、水温上昇に違いがあるのかもしれません。
光の眩しさを防ぎつつも、水温は上がるという2つのメリットが確実に存在しているのですから、子バスが寄ってくるのも肯けるでしょう。
ビッグバスはどこに?
でも何故子バスなのでしょうか?
さまざまなルアーを操って誘ってみましたが、釣れるのは20センチ前後のサイズばかり。
ビッグバスが混ざらない理由はどこにあるのでしょう?
もしかすると、広範囲の水面カバー+太陽光の組み合わせが実現して、まだ日が浅いのかもしれません。
ビッグバスが寄ってくるには、相応のエサ場に変化していないと魅力は薄いでしょう。
もっと子バスが集まり、それを維持できるほどのエサ場と化したなら、ビッグバスが釣れる可能性も上がるかもしれませんね。
冬のバス釣り場は、こうやって姿・形を変えていくものだと考えてみてください。
その日だけの釣果で結論を出さずに、次の日や来週の釣行時に期待をつないでいく発想が求められるのです。
小型コンパクトでありながら集魚力・アピール力の高いおすすめアイテムはこちら
シマノ(SHIMANO) ルアー チニング クロダイ ポッパー ブレニアス ライズポップ 50F 50mm 7g OP-150Q 10T ブラウンシュリンプ
- 最安値価格
- ¥1,320(amazon)
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 「ヒラメ40」の40っていったい何のこと?ヒラメ釣りのコツやバラさず釣れる方法まで一挙大公開!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!