DAILYランキング
小型のシングルスイッシャープラグを使って冬の水面カバーを攻略しよう!こんなに小さくても釣れる驚きの使用方法とは?
最後尾に1つ、回転する金属製のプロップを付けているのが、シングルスイッシャーと呼ばれるトップウォータープラグです。
画像のルアーは、ヘドンのタイニートーピード。
なんと全長4.9センチで自重7グラムしかありません。
小型のスイッシャープラグを使って冬バスを攻略してみよう!
かなり小型のルアーといえるこのスイッシャープラグを使って、冬のバスを攻略してみましょう。
試しにこのルアーをキャストして浮かべてみます。
画像のように、落ち葉にまぎれて見えなくなってしまうくらい小さいですよ。
落ち葉の絨毯が水面に!
冬になると、木々の枯れ葉が風に飛ばされて、池の水面に落ちます。
全域を万遍なく覆うのではなく、風下に向かって吹き流され堆積し始めますよ。
まさに落ち葉の絨毯のようですね。
冬になって急に発生した水面カバーにバスは興味津々!
そういう冬ならではの水面カバーには、水中にいるバスも注目しています。
何せそれまでそこになかったカバーなのですから。
落ち葉が重なっているということは、高い木々の上にあったカバーが、手の届くところまで降りてきてくれたことにもなるわけで、捕食対象を連れてきてくれているかも!という期待感が、バスの中で膨らんでいるでしょう。
子バスがやって来た!
浮かんでいる落ち葉を動かすだけで、子バスが浮いてきましたよ。
冬の冷たい水温にも負けず、バスは俊敏に反応します。
たぶん底には大してエサがないのでしょう。
少しでもチャンスがあるなら、寒くても浮上するつもりでいるということかもしれません。
ただし、降り積もった落ち葉カバーを、大きく崩してしまうようなアクションをルアーに加えると、全くバイトはなくなりました。
冬相応の生き物の動きがあるということでしょう。
できる限り落ち葉の状態を崩さず、それでいてその場所からルアーを動かさずに誘うと考えたら、小型のフローティングルアーが適していると気づきました。
しかも、葉と葉のわずかな隙間で、しっかりアクションしようとすれば、回転プロップのようなアトラクターの付いたシングルスイッシャーにメリットがあるように感じます。
ロッドティップを少しだけ動かして、プロップに回転を与えたら止める!を繰り返してみてください。
春や夏ほどの激しいバイトはありませんが、バスが真近に寄って来て吸い込んでくれるシーンに出会えるかもしれませんよ。
実釣で使用したおすすめアイテムはこちら
スミス(SMITH LTD) スイッシャー ヘドン タイニートーピード 1-7/8インチ 4.90cm 1/4oz 7g ナチュラルパーチ LC ルアー
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!